絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

五感別! 【HSPの刺激予防法】

彦乃です。ご覧いただきありがとうございます!こちらの記事では、外部の刺激から自分を守る方法について記載してます。五感別にまとめましたので参考になればと思います。***前回、以下の記事で、HSPの自己診断テストを掲載しました。「HSPに該当する」「HSPの傾向がありそうだ」といった方が一定数いらっしゃるかと思います。刺激に敏感に反応するHSP。「それは分かるけど、具体的にどう対処すれば、取り乱さずに済むの?」こう思う方のために、刺激に対処する具体的なテクニックをまとめました。しかも、五感別です。***視覚「目の前のモノが自動的に飛び込んできて疲れる」「人ごみの中には長時間いられない」そんな方は以下の対策がおすすめ。・メガネ、コンタクトレンズの「度」を落とす・サングラスをかける・伊達メガネをかける ・黒縁メガネなど縁の太いメガネで見える範囲を限定する自分に関係ない物まで自動で目に飛び込んでくるあれば物理的に防ぎましょう。メガネをかけるだけでも心理的な負担が減ります。聴覚「自宅で静かに過ごしていても冷蔵庫の機械音が気になる」「時計のカチカチという音が気になる」「カフェで隣の人の会話の声が大きくて落ち着かない」そんな方には以下の対策がおすすめ。・耳栓をする・ノイズキャンセリングのイヤフォンをつける・イヤフォンで好きな音楽を聴く聞きたくもない音が自然と耳に入ってきてしまう場合は、塞ぐことで音を遮断しましょう。また好きな音楽を何曲かピックアップ。不快感を察知したらすぐ再生できるようにサブスクでプレイリストを作成するのもおすすめです。私はよくこれで周囲の雑音を遮ってます。触覚「肌が何かに触れ
0
カバー画像

外出するときの防御グッズをご紹介します!【オフィス編】

みなさんこんにちは、のっちです。今日は前回に引き続きHSPの刺激への対処法ということで、実際に使っているグッズや対処方法をご紹介したいと思います。今回は仕事中のオフィスでのおすすめグッズと対処法をご紹介します!オフィスでは人や環境のストレスが多いHSPの人にとってオフィスは会社の人との人間関係だけでも疲れてしまうのに、一つのフロアに何十人の人間が詰め込まれている環境はストレスになりやすいですよね。しかも、外を歩いていて感じるストレスは一瞬なのにも関わらず、オフィスでのストレスは8時間ずっと感じ続けることになります。1日の中でも長い時間を過ごすオフィスだからこそ快適に過ごせるようにしたいですよね?加湿器まずは乾燥対策です。特に冬場のオフィスは乾燥がひどく肌荒れや声帯への影響は計り知れません。パソコンのUSBに繋ぐ小型の加湿器を使えば邪魔にならずに保湿してくれます。ちなみにオフィスはどうしても人のニオイやお昼明けのいろんな食べ物の混ざったニオイなどが充満してしまうことが多いため、アロマ加湿で好きな香りを楽しむのもあり!扇風機多くの人が集まるオフィスではどうしても暑すぎたり寒すぎたり室温が安定しません。僕は基本的に暑がりなのでUSBに繋ぐ扇風機をよく使っていました。寒がりの人であれば、タオルケットなど体を温める防寒グッズがあってもいいかもしれません。姿勢矯正クッション姿勢が悪い状態でずっと仕事をしていると、不思議なもので気分もだんだん落ち込んでしまったり、疲れやすくなってしまうものです。そのため僕はドーナツ型の姿勢矯正クッションを使って姿勢から前向きになれるように意識しています。ホッ
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら