絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

創業のためのメソッド 3

以前、「創業寺子屋」として、全文一括で掲載しましたが、 『創業のためのメソッド』として、 テーマごとに再投稿させていただいています。 第1編は「創業計画書作成」編です。  第3回「創業計画のつくり方①」 今回から「創業計画書」をどのように作っていくか、についてご説明します。 まずは、何のために「創業計画書」を作るのでしょうか? その目的は、いくつかあると思います。 ① 自分が考え、やろうとしていることを整理してみるため。  ② 金融機関からお金を借りるのに、自分の計画の妥当性を説明するため。  ③ お金等を出資してもらう協力者に対するプレゼンのため。 「創業計画書」は、核(根っこ)の部分は当然同じなはずですが、①②③それぞれ目的が違うわけですから、スタイル(形式、様式)も違ってくるはずです。 ①は自分の考えを整理するためのものですから、体裁にこだわる必要はなく、 何度でも、自分が納得いくまで書き直すこと(ブラッシュアップ)が重要です。 また出来上がったら一度、ご家族やご友人などに客観的な目で見てもらうことを お勧めします。その「計画書」は、他人が見ても「妥当だ」と言ってもらえるものに なっていますか?  ①が完成すれば、②③は金融機関等相手が求める形にアレンジするだけです。 注意していただきたいのは、公庫や保証協会等には、計画書の『様式』があるという こと。つまり相手が求めているのは(最低限)そこに記載すべき情報で、必要があれば、足らない分は追加でその部分だけ依頼されるはずということです。  公庫の創業計画書の様式はA3一枚。保証協会(東京)はA4三枚です。 一方、創業補
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら