絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

丸山ワクチンにはエビデンスがない話

がん患者、がん患者さんのご家族の方でしたら、一度は目にしたり耳にしたことがあるはず。 あとは、将棋好きな人・・・。 実は、去年亡くなった父も、最後の一か月ほど、丸山ワクチンを試したんです。 本人は、ものすごく期待していたので、家族としてはなんかかわいそうになりました。 無駄に期待させてしまって、ぬか喜びさせてしまっただけだったんじゃないか・・・そんな気持ちもあります。 さて、この丸山ワクチンですが、お医者さんの中で効果を実感している人はいないでしょう。 患者さんの中では、効果を実感している人もいるかもしれません。 なぜ、丸山ワクチンにはエビデンスがないのか。こんなにも長く治験を続けているのに、どうして効く・効かないと判断ができないのか。 実際に身内が丸山ワクチンを試して分かったことがあります。 丸山ワクチンが効くという「有効な」エビデンスがない=効果として公に、正式なものとして発表できない。 現在、丸山ワクチンは、治験薬なので、普通のお医者さんに掛かり、がん治療をしている患者さんには、選択肢としてあがってきません。 では、いったい誰がこのワクチンを使っているのか・・・。 医者がもうできることは何もない、末期のがん患者さんです。 余命宣告をされ、緩和ケア、ホスピスなどで「残りの人生を悔いなく」という段階の人。 どんな医者でも薬でも奇跡は起こせない。 丸山ワクチンは免疫療法なので、効果があるとすれば、三か月は見ておかないと効果実感できるほどにはならないでしょう。 もちろん、数週間で効果があった!という人もいるかもしれませんが。 ワクチンが効くかどうか判断できる状態になる前に、死んで
0
カバー画像

義父がガン末期状態。もっとこうしてあげたかった

おはようございます。今年の初め義父はガンで亡くなってしまったのですが、介護制度は使わずに、病院で息を引き取りました。自分なりにもっとこうしたかった。と思うことを書きたいと思います。義父は肺ガン末期状態。自宅で介護保険サービスも使わずに生活をしていましたが、急に倒れました病院に運ばれ、肺炎にかかったとのこと。これから病院で肺炎治療をするのですが、ガンの治療は最先端まで全て実施しましたが、何も効かず、穏やかな生活を送りながら自宅で看取る方針でしたが、肺炎になってしまうと自体は変わります。肺炎の状態になってしまうと常に酸素マスクが必要で、病院でも常につけている状態でした。さて、病院では、治療をしながら全身状態の把握やお薬の管理は、全てお医者さん、看護師に任せることができますが、この状態が肺炎が良くなり、いざ自宅に帰ることになった時、どんなことが必要になるでしょうか?・戸建て・バリアフリーではない・寝室は2階・布団で寝ている・介護サービス使ってない本当に何もしてないのです。このままでは、義父は帰ることは当然できません。ですので、義父の様子を見つつ、入院中に介護申請をし、認定調査を行い、ケアマネが見つかった時点で、重篤の症状の場合は、暫定でプランが作成できます。改善点・住宅改修を工事なしで、必要なところに手すりだけでもつける・福祉用具で介護ベッド導入、これでボタン操作で高さ調節ができます。・在宅酸素が必要になる為、基本的には1階で生活をする(チューブが足に引っ掛かり、転倒の原因になるため)・家に先生が来て診てくれる在宅診療を導入する・看護師が家に来て体調管理などを観察してくれる、訪問看護
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら