絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

(278日目)適者生存。

ワイ「生き抜くということは大変なことです。」助手「そうかしら?」ワイ「野生に放たれて生きていく自信はありますか?」助手「なぜ私が野生に放たれる前提になってるの?」ワイ「例えですよ。」助手「野生はさすがに難しいかも。弱肉強食の世界だもんね。」ワイ「弱肉強食?」助手「強い者が生き残る世界だもん。」ワイ「それは少し違いますね。正しくは適者生存でしょう。」助手「同じでしょ?」ワイ「意味が異なります。強い者が絶対的に生き残るなら、世の中はクマ・トラ・ライオンだらけになってしまう。」助手「メルヘンな世界だわ。」ワイ「しかし、この世界には多くの種が存在し繁栄しています。一見弱者のように思われる小動物や昆虫さえも。」助手「そう言われるとそうだね。」ワイ「捕食される側の動物が多く繁栄しないと、捕食側の生き物も生きていくことはできませんし。」助手「確かにそうだね。」ワイ「適者生存とは、すなわち現在の環境に最も馴染んだ者が生き残る状態のことと言えます。」助手「生きていくための能力は必ずしも強さだけではないと言うことね。」ワイ「そうです。適者生存にはそれこそ無限の多様性があって、あらゆる種が存在しているんですよ。」助手「なるほどね。」ワイ「そして、その中から突然変異が生まれたとして、それが環境に最も適した能力ならば子孫を残すことができます。」助手「うん。」ワイ「言ってしまえば変化に対応できる者が生き残るということ。これこそが進化と言われるものです。」助手「なるほど。絶滅した動物は適者じゃなくなったってことね。」ワイ「組織にも同じことが言えますね。」助手「?」ワイ「変化を受け入れられない組織・・・会社で
0
カバー画像

「輪るピンクドラム」1話2話・感想

毎日ご飯の時はアニメ見ながら食べていますので、ほぼ毎日更新になります。今日はこれです!前から気になっていた「輪るピンクドラム」!まず「まわる」が「輪」の字を普通は使わない、ここから分かるように「輪廻転生」、つまり「運命」を軸にして展開する物語です。作画も素晴らしく、古き良き90年代のキャラデザと「化物語」を彷徨わせる演出と表現、そして「運命」という哲学的なテーマで展開するストーリーに、少しずつ開示されていくであろう謎の数々。この土台のみだけを見ても十分に魅力的な作品である事が分かります。というか、もう「少女革命ウテナ」が瞬時に頭をよぎったのは私だけだろうか(笑)さらに、キャラ一人ひとりの立たせ方が凄く丁寧で上手な上に、まさかのゆるキャラの使い方も絶妙で、もはやセンスの塊としか言えない。原作者はもちろん、これを完璧にアニメに落とし込んだ監督はもしやバケモノなのか?しかし、私を最も惹きつけたのは、何よりも「運命」という哲学的な深いテーマであり、作中ところどころ至るシーンで脊髄や遺伝子をにおわせる螺旋状のモノや、明確に「遺伝子です」というメッセージだと受け取れるシーンも存在します。例えば、このノートなんかは、遺伝子の蛇を明確に描写しています。遺伝子と蛇の関係は、遺伝子を発見したフランシスクリックが、LSPを摂取した際に蛇のイメージを見た事に起因しているが、実は、かの世界保健機関(WHO)のロゴにもしっかり蛇が存在しています。WHOの場合は旧約聖書からこの蛇を取っているのですが、今回のアニメの作中のリンゴを題材にしており、リンゴと言えばアダムとイブですよね。そして、作中第一話の何気ない
0
カバー画像

未来への種まき(ドラえもんと生存戦略)

ぷれぜん仙人です、この激動の世界において「あなたの仕事は10年後も安泰ですか??」という質問に対して、「イエス!」と自信満々に答えられる人は少ないんじゃないかな〜と思います。ーーー・驚異的な技術革新スピード・斜め上の方向からの”刺客"の登場ーーーによって日進月歩で世の中が目まぐるしく変わっています。さらに、多くの識者が唱えるように、これからの10年でーーー・AI ・ロボティクス ・VR/AR・3Dプリンター ・ドローン・量子コンピューター ・ナノテク・ゲノムテクノロジーーーーなどなどが「融合」することで科学がさらに爆速の進化を遂げます。この10年後の未来予想図をとても分かりやすくまとめている本で『2030年:すべてが「加速」 する世界に備えよ』があります。未来予測系の本では、今いちばん売れているので読まれた方もいると思いますが、いやー、、、これはヤバいです。もはや、============================ ドラえもん・HAS・ COME!!============================ といっても過言ではない、漫画レベルの世界がどんどん実現していきそうです。この本は未来予測本にありがちな「空想物語」ではなく、実際に研究され実用化されつつある技術をもとにファクトベースでで書かれてあるので、かなり説得力があります。私はYouTubeで個々の技術を実際に見ながら読み進めていったのですが、「”現時点"で既にすごいじゃん!」という技術の進歩に驚愕しました。(例えば、2F建ての640平米の家が   "3Dプリント"されていたりとか!)この本は、かなり広範な技術と業
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら