絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

【テロップ=ツッコミ】理論

似鳥鶏さんの『推理大戦』を読んで、こういう話を書ける人ってすごいなぁ…っていつも思います。推理用AIが出てきたり、100%嘘を見抜く人がいたり、超高速の演算能力など、超能力のような特殊な異能を持った名探偵たちが集って謎を解いていく…というお話です。面白かった。さて、前回、漫才についてブログを書いてみましたが、その中で漫才の一つのシーンは、前フリ、ボケ、ツッコミでできていると言いました。そうやって考えたときに、動画の編集として何ができるかを考えると、ツッコミだな、という結論に至りました。例えば、動画を1人で撮影しているとしたら、ボケとツッコミの両方はできないわけです。いや、やれないこともないんですけど、ちょっと、うーん…寒い感じがしてしまいます(笑)ボケがない段階で動画でツッコミを撮影するのも難しいので、やっぱり出演者のボケに対して、テロップでツッコミを入れるのが最適解になるのでしょう。というわけで、今回はいくつか編集で使えそうなツッコミの種類について見てみましょう。否定ツッコミ王道のツッコミで、「なんでやねん!」というようなツッコミですね。たとえツッコミ足がブルブル震えてたなら「生まれたての子鹿か!」のように何か他のものに例えるツッコミです。例えたもののイラスト素材があればイメージしやすくなりますね。無視ツッコミボケに対して、何もしないツッコミですね。「…」というテロップだったり、映像にエフェクトを足して寒いように見せるのも好いかもしれません。一刀両断ツッコミボケを全否定するツッコミです。編集で好くあるのは、そこで映像を全カットしてしまう感じですかね!説明ツッコミボケの間違いを
0
カバー画像

人柄や人間性も「話芸」の一部

和牛の川西さんを見ていると,「人柄や人間性も話芸の一部なんだなぁ」とよく思います特にツッコミの場合,日常会話よりもキツめの言葉を使うことになりますし,水田さんのへりくつに対しては余計にキツくいく必要がありますし,川西さんの母語[?]である河内弁は元々キツく聞こえる言葉なので,川西さんの人柄の良さと穏やかさがなかったら,今のような「何度も聴きたい」と思わせる漫才をすることはできなかったと思います話芸といっても,ただ口が達者なだけで性格が悪い人の話を聴きたいと思う人は,そこまで多くはないはずです。そういう「内輪ウケの世界で生きていきたい」というのであれば,それはそれで自由ですが,本当に話芸を磨きたいのであれば,人柄や人間性も磨く必要があると思います
0
カバー画像

漫才は"人柄"が大事

和牛の場合は,水田さんのボケがへりくつっぽいことが多いので,キツめにつっこまないと,「ただ嫌なやつの話を聞かされている」というかんじになる恐れがあり,実際川西さんは,かなりキツい言葉でつっこんでいることが結構ありますしかし,へりくつを撃退しているとはいえ,ツッコミの言葉がキツすぎると,それはそれで聴いていてつらくなってしまいます(昔の川西さんのツッコミは少し恐いという印象を与えることもあったような気がします)この両方の問題を解消しているのが,人柄の良さ だと思います。特に,川西さんの人柄の良さは,雰囲気や表情や話し方にも表われていますよね。かなりキツいセリフを言っても,人柄の良さによって相当聴きやすくなっていると思います漫才は本当に人柄が大切です。人柄の悪さが出てしまっている漫才は,心からは笑えません
0
カバー画像

「面白いってなんだろう?!」

カウンセラー、思考格上コーチの北川です。あなたが「面白い!」と感じる時はどんな時でしょうか?先日、ある親子が自宅に遊びにきてくれました。一緒に遊んでいる中で、手動で押すとプロペラが回って風が出る、簡易的な扇風機がありました。それを小学2年生の男の子がお母さんの顔の前で回していました。それに対して、「あなたは楽しいと思うかもしれないけれど、お母さんは嫌だと思うからやめてね!」と優しく諭していらっしゃいました。素敵な光景だなと思って見ていました。その時のシーンが妙に焼き付いたので、後々振り返っていました。その男の子は、もしかしたら、お母さんに風を感じて欲しくてやったのかなー?!手動でやる扇風機は風が起こるけれど、近づけないと風を感じにくいので、お母さんの顔に近づけて回すことで、”ほら風が出るよ!”と感じて欲しくて、近くにやった結果が、顔の前すぎる状態になったのかなとも思いました。忙しい毎日の中だと、通り過ぎていってしまうワンシーンなのですが、男の子の気持ちをなんとなく私なりに考えて見ました。仮にそうだったとしたら、男の子の気持ちを汲み取り、質問して聞き取り、受け止めると言うこと更により良いのかなと思いました。例えば、「お母さんは顔の前でされると、ぶつかりそうで怖いし、嫌な気持ちになるんだけど、それをどう言う気持ちでしようと思ったの?」と、何気ない一コマの行動なのですが、そう語りかけることで、もしかしたら私が予測したような、お母さんが涼しいと感じるかな?と思って男の子は顔の近くで回したのかもしれないので、そう言った気持ちの部分を汲み取ることが可能になってきます。もしも、そうであるなら
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら