絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

ヤマハSR400に乗ってるときにちょっと気おつけると良い事。

ヤマハSR400に乗ってるときにちょっと気おつけると良い事。ですね。色々ありますが、ちょっとした事ですが。ホイルのスポークの張ですね。ちょっとコツがいるんですが。スポークを手で揺らして,ガタガタ動く時に調整が必要です。バイク屋に行くのが一番良いんですが。ココでそんな事言うと身も蓋も無いので。基本は。スパナでスポーク叩いて。みんな同じくらいにカンカンと甲高い音が鳴り。タイヤを浮かしてみて回してホイルが歪んでない事をたしかめて。そこくらいにスポークを張ると良いんです。この事に関しては又考えて整理して書きます。ココはURLなどの映像が貼れないので、難しいのです。も仕訳けないです。是非。いらしてください。お待ちしてます。
0
カバー画像

バイク整備中の火災について!。

古いバイクで最近あるのがバイクの配線のカプラーの故障。一番怖いのは専門の整備士居ない所での整備の配線の噛みこみですね。危ないですからバッテリーのプラスの所にメインヒューズが有ります。普通は火災になる前にそのヒューズが切れるんで、大丈文ですが、☆中古など新しいバイクを買ったらメインヒューズなどヒューズの点検は必勝ですね。なぜなら?ヤマハSR400の初期のなど40年前ぐらいのバイクにはヒューズが出先で切れて乗れないという時にチューイングガムの包み紙を巻いてバイクを乗ると云う”方法が流行った時代でもあった”だから少し前に流行ったいわいるヒューズチューニングは賛成です。私も経験が有るんですが整備してる時配線が燃える時がありました。その時は原因はわからず。たぶん原因はこれでしょうね。(まぁ古い悪習ですね)今はロードサービスが充実してるからそこまでしなくても大丈夫かな。#プロの整備士が配線燃やすなんて整備士失格ですね。基本。配線をいじる時はバッテリーのマイナス端子をはずす事。
0
カバー画像

整備を楽しむためのSR400の探し方 ②

前回もSR400の探すバイクのフレームの状態を書きましたが※フレームと言うのはバイクの骨格ですね錆びて無いのが重要なんですこれは某YouTubeなどで車などで溶接してるのを見ますがバイクは出来れば溶接したりするのはさけたいですこれはバイクのフレームという物はネジレたりタワンだりしながら走っているものなのですこのバランスが崩れてしまうんですもしやるなら最新の注意を
0
カバー画像

仕事募集中です。

仕事終わりました。 別件で2件ぐらいなら承れます。修理・改造相談お待ちしております〇
0
カバー画像

ヤマハSR400。いまさら?キック始動??

バイクのエンジンを今さら、キックで、エンジンをかけるの?と。言われるけど。エンジンをキックで、かけるのって、カッコいい!!なぜか?僕には分からないのですが、気持ち良いんです。ぜひ!!機会があったら、SR400を乗って、見てください。
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら