絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

社会を生き抜くための「ことわざ」「故事成語」講座①

           「藪から棒」(やぶからぼう) 「藪から棒」とは、「何の前触れもなく、突然物事を行うこと」です。他人から働きかけられたことが、直前の動作や発言とはまったく関連性がなく、唐突であるという様子を例えています。または、「突然の事態に驚くさま」という意味でも使われている言葉です。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」(こけつにいらずんばこじをえず)  虎穴に入らずんば虎子を得ず」とは、危険を避けたままでは大きな成功は得られないという意味のことわざです。 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」は、虎の巣穴に入らなければ、決して虎の子どもをとることは出来ないという、漢の武将班超が武士たちを勇気づけた言葉が由来となっています。 英語表記では「Nothing ventured, nothing gained」となります。    「帯に短し襷に長し」(おびにみじかしたすきにながし) 「帯に短し襷に長し」とは、中途半端で役に立たないことを意味する言葉で、帯と襷の長さが由来となっています。一般的な帯と襷の長さは以下のとおりです。  ・一般的な帯の長さ:約3.6~4.3m  ・一般的な襷の長さ:約2.1~2.4m  両者の長さには1m以上の差があることが分かります。つまり、用意されていた布が帯にするには短すぎて襷にするには長すぎて使えなかったことから、「帯に短し襷に長し」は、中途半端で役に立たないことを表すようになりました。               「案ずるより産むが易し」(あんずるよりうむがやすし) 「案ずるより産むが易し」とは、「新しいことを始める時には心配事が尽きないが、実際に行ってみる
0 500円
カバー画像

🐱😺😻😻😼猫に小判🐈

ことわざ、故事成語、慣用句については、厳密な違いを判別させるのではなく、音読して、その節回しの面白さや特徴を味わわせることを目的としていますしかし、授業をする教員がその違いを知らないわけにはいかないので、簡単に説明します3年生は「ことわざ」「故事成語」です①意味を調べたり、②それを使って文を考えることが目的です「ことわざ」とは、光村図書出版の教科書上の説明では「生きる上での知恵や教えを、短い言葉や言い回しで表したもの」と、説明しています 🐶犬も歩けば 棒に当たる 善は 急げ 帯に短し 襷に長し 所変われば 品変わる 🐵サルも 木から落ちる 石橋を 叩いて 渡る 若い時の苦労は 買ってでもせよ 塵も積もれば山となる 😼猫の手も 借りたい昨日紹介した 十進分類表「1」にある ことわざの絵本や辞典を使うことをお勧めしますまた、ことわざのカルタ=通称 犬棒カルタなどと言いますこれも おもしろい💘遊び乍ら競いながら 暗唱するには うってつけです💚「故事成語」は、上記光村図書出版では「中国に伝わる古い出来事や物語が元になってできた言葉」と説明しています 50歩百歩 矛盾 遂行 漁夫の利・・・が取り上げられています これも 故事成語辞典や絵本を図書室からたくさん借りてきて、教室に置い  ておきましょう 子供は面白がって読みますことわざ、故事成語の区別なく、気に入った言葉をかける「短冊」を準備しておきましょう表に ことわざ、故事成語裏に、意味   書いた人の名前ポスト または 文箱(ふばこ)も準備します(なんでもいいです、ダダの菓子箱で十分)1週間ほどきます 1人何枚入れられたかが、評価です=
0
カバー画像

1月21日 五行バランスで「火」と「水」

1月21日日曜日 仏滅甲申初大師・初弘法、料理番組、ライバルが手を結ぶ、ユニベアシチィ、Spartyのパーソナライズ、三十路、瞳の黄金比率の日です。1866年慶応2年。薩摩と長州との薩長同盟が結ばれた日。陰陽五行説で、火と水はお互いけん制し合う、妨げ合うというのが有名。まさに薩長同盟の前の薩摩と長州。呉越同舟。ただ、呉越同舟のように、いざ船が沈みかかった時はお互い敵同士でも助け合います。火と水も同様。お互いそれぞれのエネルギーを妨げますが、煮るのは火の上に水が必要。そして火の勢いをコントロールするのにも水が必要です。普段は敵対していても、必要な時は必要に応じて調節するのが五行の面白い所。今日はグレー🤍がラッキーカラー。今日も良い日に💞
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら