絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

考え癖

こんにちは ^o^心理カウンセラーの岩田です。突然ですが、皆さん何か癖ってありますか?自分の癖は意外と自分ではわからないものです。誰かに「○○さん、こんな時いつもこんな事やってますよね」とか「○○さんそれ口癖でよく言ってますよね…」と言われて初めて気づくことがほとんどだと思います。物事の受け取り方、考え方にもそれぞれ人によって癖があるってご存じですか?あなたの思う普通は本当に誰にでも共通する「普通」なのでしょうか?例えば、幼いころ親に連れられて出かけ、横断歩道の信号が黄色になったとします。Aさんはいつも「ほら信号が黄色になったよ!すぐ赤信号に代わるから急いで渡ろうね」と言われていたとします。一方Bさんはいつも「もう黄色信号になったから、渡らずに次青信号になるまで待っていようね」と言われていたとします。それぞれ大人になったときAさんは当然黄色信号を見ると慌てて渡ろうとするでしょうし、Bさんは当たり前のように次の青信号まで待とうとすると思います。*ちなみに道路交通法では黄色はとまれで、安全に止まれない状態の時だけそ  のまま進行することが許されているそうですが、注意して進めと勘違いしている人は多いそうですそれぞれに「なぜそうするの?」と聞いたとしたらおそらく「だって普通そうするでしょ」と答えると思います。なぜならそれが自分の知っている普通だからです。もちろん成長する過程で自分なりに周りの状況や、ほかの人の考え方を取り入れて自分の考え方を書き換えて変わっていく場合も多いので、みんながみんなそうだというわけではありませんが、それぞれの思う「普通」は自分でもよく覚えていないころから重ねて
0
カバー画像

【違和感】周りと違うなぁと感じることを考えてみる

今回のnoteは私みたいに「変わってるね」と言われる人の救いになればと思います。私はかねがね『人と違っていたい』と願ってきました。高校生の頃は当時の彼女に「あんた(関西弁です)結構普通やで。」と言われて喧嘩するくらい願ってましたw誰かと同じが今でも好きではありません。みんなが右にいくなら左に、みんなが左にいくならまっすぐ行こうかな、と考えがちな思考回路をしています。良い時は人と違う視点で考えられるのですが、でたらめに人と違うことをしがちな点もあります。そんな私なので会社では変わった人と思われています。自分ではそんなこと思わないんですけどね。ただ生きづらさは感じています。改めて自分が変だと思われているとこを考えてみました!※自分では理屈があるので変だと認識していません・送別会ですぐに帰る→これは過去の記事でも書いたのですが、普段仲良くないのに送別会だけベタベタしてくるのは嫌、という考えです。人間関係と仕事は別、と思います。・ランチは一人がいい毎日決まったメニューを同じ時間に食べています。「きょうは何食べよう?」に脳のリソースを使いたくないんです。うん、変わってますね。・セミナー行きまくり器用でないので学んで規則やルール、概念を学ぶことで情報を仕分けることができます。学んで『そうなんや!それでか!』と納得するのが好きなんです。頭いいのか悪いのか…・決まった役割はこなしてほしい決まってるんやから「気づいた人がやればいい」はおかしくないですか?気づかない、まっとうしない人多すぎます。これは間違ってると思わない。・いちいち言いたくない自分がやった方が早い、とは思わないですがやってもらって
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら