絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

お盆も仕事受注いたします!

みなさま、日頃はご用命・ご相談、ありがとうございます。お盆時期は、ほとんどの印刷・ウェブなどの会社がお休みかと思います。私は、お盆も動きますので、どうしてもお盆に必要なものなどありましたら、ぜひお問い合わせくださいませ。充実のラインナップで、みなさまをお待ちいたしております。
0
カバー画像

ウェブ関連の便利なツールとサービスをココナラで見つけよう!

こんにちは、パレットです!ウェブ関連のお仕事や趣味をお持ちのあなたに向けて、今回は、ココナラで見つけられるウェブ関連の便利なツールとサービスについてご紹介します。自分のウェブプロジェクトをよりスムーズに進めたい方や、新たなスキルを学びたい方にとって、ココナラは素晴らしいリソースです。さっそく、注目のツールやサービスをご紹介します! 1. ウェブデザイン・開発 ウェブデザインや開発に関するサービスは、ココナラには数多くあります。素敵なデザインを作りたい方や、使いやすいウェブサイトを開発したい方におすすめです。ココナラでは、優れたデザイナーやエンジニアが自分のスキルを提供しています。レスポンシブデザイン、HTML/CSSコーディング、WordPressテーマ作成など、幅広いニーズに対応しています。2. SEO対策・コンテンツマーケティング ウェブサイトの集客やSEO対策に関するサービスもココナラで見つけることができます。SEO対策のアドバイスやキーワードリサーチ、メタタグ作成、コンテンツ作成支援など、様々な方法でウェブサイトの可視性を高めるサポートが可能です。自分のウェブサイトを成果を上げるために最適化したい方は、ぜひココナラの専門家の力を借りてみてください。3. プログラミング・スクリプト作成 ウェブ関連のサービスで欠かせないのがプログラミングです。ココナラでは、JavaScript、Python、PHP、Rubyなど、さまざまなプログラミング言語に対応したサービスが提供されています。カスタムスクリプトの開発やウェブアプリケーションの作成、バグ修正など、プログラミングスキルを活か
0
カバー画像

サーバーとは?疑問解決その1

サーバーとは簡単に言うと、ホームページをインターネット上にのせるための、通信システムのことです。個人や会社のホームページが独立して欲しい場合は、サーバーを契約する必要があります。ホームページを始める際に選ぶべきサーバーは、あなたのニーズと予算に合ったものを選ぶことが重要です。以下に一般的な選択肢を3つご紹介します。 1. 共有ホスティングサービスコストが比較的低く、初めてのホームページに適しています。複数のウェブサイトを同じサーバーでホストするため、リソースは共有されますが、一般的なトラフィックには十分です。 初めてホームページを開設する方は、共有ホスティングサービスがおすすめです。操作も分かりやすいものが多く、費用も抑えられるものばかりです。2. 仮想プライベートサーバー(VPS)仮想プライベートサーバー(バーチャルプライベートサーバー)は、より高度なパフォーマンスとカスタマイズ性が必要な場合に適しています。VPSは複数のユーザーでリソースを共有しますが、個別の仮想環境を提供するため、より高いレベルの制御が可能です。独自のサーバーでカスタマイズしながら使いたい方や、他人と直接的に共有するのはちょっと・・・という方には仮想プライベートサーバーがおすすめです。3. 専用サーバー大規模なトラフィックや特定の要件に対応するために必要な場合があります。専用サーバーは、サーバー全体を自分のために利用できるため、パフォーマンスやセキュリティの面で最高の制御が可能です。 サーバーを個人で所有することになるので、より専門的かつ本格的にサーバーをいじりたい方におすすめです。おわりにサーバーはホー
0
カバー画像

【好評につきアノ企画を復活しました!】

昨年12月より「3名様限定・アメリカンキャラクターを制作します!」を出品しまして、半年で枠を消化いたしました。お客様よりご好評をいただきましたので…新たに3名様限定で復活いたします!コロナ禍から元気よく再出店したいというオーナー様、SNSのアイコンにちょっとかっこいいイラストをお考えの方、海外を視野に事業展開したいとお思いの企業様、印刷媒体・ウェブ・動画・看板…なんでもご活用できます!ぜひお声掛けくださいませ。
0
カバー画像

【好評の声をいただいています!】納入実績40件突破

私は主にグラフィック・パッケージ・ウェブ中心に制作をいたしております。この度、納入させていただいた実績が40件を突破いたしました!選挙関連・食品や日用品パッケージ・キャラクターデザイン・ウェブ制作・スイーツデコなど、私も学びながらココナラの多くのみなさまに支えられてここまで来れたことに、感謝申し上げます。私の制作物の強みとして「見やすい」「わかりやすい」「できる限りシンプルな構成を心がける」「パッケージは構成はシンプルながらも最大限消費者様の情緒に訴える」…を活かしながら作業させていただいております。日本人の20人に1人が「色覚」に問題があるという統計があります。その方々にもできる限り見やすく制作いたしております。キャラクターデザイン実績も、ココナラを通して頂戴することができました!ウェブ制作実績も、さまざまなことを調べながらお客様から頂戴することができました。そのほか、動画編集もさせていただいております。…というわけで、私の目標は「オールマイティに制作ができる人材になること」。印刷媒体はもちろん、イラスト・キャラクター制作、動画編集・撮影、ウェブコーディングまで、クリエイトできるものはなんでもこなせる…をモットーとしております。ぜひ「他の出品サービスの価格が…」「誰に頼めばいいかわからない」などお困りのみなさま、ぜひお声かけくださいませ!重ねて、ココナラに登録して今日まで、多くのみなさまに育てられましたことに対し、厚く御礼を申し上げますとともに、これからもよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

ウェブ画像制作 検討事項ポイントまとめ

画像制作にあたって、何をどう依頼したらいいの?目的を考えようなぜその画像が必要のか。あらためて考えてみよう。そしてその内容をきちんと整理し文章として紙に書き出してみましょう。何となく頭のなかで漠然としていたことが、明確になるはずです。「この商品をPRしたい」「ここを目立つようにしたい」といった思いだけで画像制作を行ってしまうと、結果的に「イメージしているもの違う」「効果的なものにならない」といったことになりかねません。大事なのは、書き出したその目的を第三者が読んでも、理解できるようにまとめることがポイントです。できるだけ具体的にまとめましょう。現状を見直し課題を把握し、「誰に」「何を」「どのようになってもらいたいのか」といったことを、できるだけ掘り下げて検討し文章にしましょう。┃誰にいわゆる対象者。売りたい商品や提供したサービスをPRしたい消費者・お客さまです。意外とこの「誰に」ということが見えていなかったりします。万人受けするものなら、その対象は広がりますが、ことのほかそういう設定はひとりにも届かなかったりもします。まずはしっかりとしたターゲット象を具体的にしましょう。
0 500円
カバー画像

【続・続】ウェブページ制作珍道中…『少しずつコーディングにも慣れてきた!』

印刷媒体や動画の制作に慣れていると、ウェブ制作がいかに大変かがわかります。というのも、印刷デザインや動画編集の場合は直感的に作業ができるのですが、ウェブの場合はHTMLやCSSなどのコードを書き込むことで組み立てていくという、間接的な行程が待ち受けているのです。最近はワードプレスなどもあり、WordやExcel感覚で作ることもできて便利になりましたが、現在使っているAdobeのアプリに「Dreamweaver」というウェブ編集アプリケーションがあり、それを利用しています。白い背景の部分はHTMLと呼ばれる「ウェブの骨格部分」。灰色の部分はCSSと呼ばれる「骨格に肉付けや色などを盛り付けていく部分」。一つずつ数値などを当てはめていき、ダメだったらやり直す…の繰り返しです。ところで、私の場合はウェブデザインの参考本のほかに、Adobeのサイトで視聴できる「ウェブ制作の手引き」動画を見ながらメモをしていました。動画を見ながら実際に少しずつ組んでみて、コードをプリントアウトしてルーズリーフに貼り付けて、マーカーで線を引きメモをしていく…の繰り返し。そうしないと、すぐに忘れてしまう。そのほかに気がついたことを逐一メモをしていきましたので、総ページ数が200を超えました。ルーズリーフの輪に収まらないほどにまで、膨れ上がっています。でも、後々これが大いに役に立つのでした。というわけで、架空の食堂をイメージして作り上げたウェブサイト。ホームのページはもちろん、各ページもスマホとPCで表示が切り替わる「レスポンシブデザイン」を取り入れました。ホームはイメージ写真を背景にドーンと載せる「フルスクリ
0
カバー画像

私一人しかいない!Web担当者のための成約に繋げる7つの法則

あなたのビジネスに貢献するワードプレスへと進化させよう!ワードプレスを立ち上げることに満足してしまい、その後の「コンテンツの見直しは行う余裕がない!」会社の中でホームページ担当がおひとりの時や起業されたての方は、やることがたくさんあるため「ホームページを立ち上げたまま放置してしまう。」これ、ありがちなんです。ですが、ワードプレスはご自身でコンテンツを追加したり、修正が出来る手軽さがメリットです。ランディングページのキャッチコピーや申込みフォームの内容など、ユーザーの反応を見ながらより良いものに改善していくというウェブマーケティングを実践してこそ、ワードプレスの真価を発揮します。あなたのビジネスに貢献するワードプレスへと進化させるための7つの鉄則をリストアップしました。7つの鉄則を実践して、持続的にセールスにつながるワードプレスを構築しましょう!1)言いたいことは1つに絞れ多くのホームページ、チラシは、ちゃんと伝わっていないことが多くあります。言っていないことは無いか、正確に伝えているか、過不足無いかなどとチェックします。そのうち、だんだん論点がズレてしまい、何を言いたいのか分からなくなることがあります。世の中にはたくさんの広告があふれているなか、自分の文章だけがはじめから最後までまんべんなく読まれ理解されていることは、有りません。多くの人は一部だけ見て判断。その時間は1秒以下です。この短い時間で人の脳が処理できることは限られます。ですから1つのページは1つの事だけにしましょう。例えば、商品を売りたいのなら、その商品のことだけ載せるべきですし、つけるボタンは購入ボタンだけです。せ
0 3,000円
カバー画像

2023年2月7日の混雑状況について

平素は多くの皆様にご用命くださいまして、ありがとうございます。ただいまココナラ内外で、多数の案件をいただいております。土休日も作業をして対応をしておりますが、それでも追いつかない状況が続いております。つきましては、案件をいただいてから約一週間後の着手になりますことをご了承くだされば幸いです。皆様におかれましてはご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら