絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

感動した講演★思い出したの!狂言泉流二十世宗家??②

これは続きよん!①はコレ↓ねリンク?どやる?あれ??なんか長編物になりそうね(*^-^*)では、続きに参ろう!狂言のルールはとてもシンプルでした。演者自身がセリフといっても良いのでしょうか?舞台をぐるりと巡り正面を向いたところで「場面が変わる」のです。演者がセリフを発しながら、それを聞きつつ「聞き手の余韻と想像力を膨らませる」流れです。まさに「間の匠」であると感服でした!狂言の世界は擬音が多いのも特徴でした。演者が音で表現するのです。「びょーびょーびょー(実際にはすごく抑揚のある発生です)」何だと思いますか?答えは犬(*'▽')ワンワン=犬ですよね?昔は威嚇している犬というのが定番の姿だったのでしょうか?現代人と昔の人では「犬」への理解が違うので「拾う音」も大きな違いですね。昔から変わらないもの=「生きた芸能」を「伝統の世界」から新たな役割として、演者側がその時代からなにか感じ取り、私達が古来より大切にしてきたものを見入だしたり感じたりしているものの「瞬間を描き出すこと」なんだそうです。時代に合わせながらも古き良きものを継承しつつ変えていくのが芸能の役割ともいえる奥深さを語られました。途中「鶴亀の舞」を少し演じてくださいました。若松の緑を称える演目です。未来への願いと発展へ受け継ぐめでたい演目です。♬老いては若返り緑の色は鮮やかな若松、時は重ねても幾久しくめでたき~♪という縁起物をご披露くださいました。狂言の世界での技術の伝承は「口伝(くでん)」の方法で師匠から弟子へと継承される「技」です。元彌氏も1歳半から修行が始まったそうですが、すべては師匠の演目を一つ一つ獲得していくのだ
0
カバー画像

こころの「スタンプカード」ってなに?

こころの「スタンプカード」。どんなものなの?こころが苦しくて、自分の本音で生きられてないと感じているとき、ひととの輪のなか、対話のなかで、後味の悪さがあるとき、どんなものなんだろう…わたしは正体を探したくなりました。それは。こころを縛るものから自由になって、等身大、自然体、本音に正直に生きたい!とのこころの叫びを聞いたからだと思います。そんなあるとき。こころの「スタンプカード」の存在を知りました。ではここで。わたしのこころの「スタンプカード」、その歴史の一端をお話しましょう。幼少期のわたし。家族で写真を撮ってもらうとき、「笑って~」と母や叔母等から言われ、思いっきりクッシャクシャの笑顔をつくっていた。そうすることで、大人の笑顔のお返しがあった。注目してもらえた!そうしなければ、そこに自分の存在が消えて無くなるように感じていた。小学生~中学生のわたし。親戚からも、近所の大人からも、いつも上の兄姉と比べられ、兄姉が優れていると突き付けられているように感じた。また、その兄姉と並んでそのような大人と対面し話しかけられるとき、わたしは目と目を合わせてもらったことがなく、話題はいつも兄姉のことばかりだった。わたしも兄姉と並んで座っていても、(もしかして、わたしは透明人間なんじゃないかな)と、自分の存在を疑うようになった。(つづく)(こころの「スタンプカード」ってなに? その2)へ
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら