絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

論文ってどうやって書くの?

みなさんは、論文を書いたことがありますか?始めて書いた論文が大学学部の卒業論文だったという方は多いのではないでしょうか。始めて書いたときは、何をテーマに書いて良いのやら・・・、悶々と悩んだかもしれません。恐らく学部のゼミで学んだことなどからテーマを考え、指導教員と相談しながら決めたのではないでしょうか。「迷ったときは、先人の知恵を借りる」これが一番です。具体的には、ゼミの先輩たちが過去どんなテーマで書いていたのかを調べてください。同じゼミの先輩たちが合格してきた論文なので必要とするレベルについて、その論文を読むことで何となくわかると思います。意外としっかり書いているなぁ、思ったより参考文献少ないなぁ・・・と色んなことが具体的に見えてきます。あと、先輩たちの論文がどんな論文構成になっているのかというのも参考になります。例えば、1はじめに2先行研究3自説4分析5結論6まとめ・参考文献こんな構成になっていることが多いと思います。構成ごとに必要な文章を埋め込んで全体のバランスが取れたら、何となく論文らしくなってきます。論文を書く上で、ここで、お伝えしたい重要なことが一つあります。それは、問題提起する内容と結論は必ず呼応させることです。例えば、「AとBとの関係性を明かにする」という問題提起であれば、結論は「AとBは密接な関係にある」などです。この場合は、問題提起と結論が呼応しています。仮に「AとBとの関係性を明かにする」という問題提起で、結論は「AとCは密接な関係にある」となっていれば、問題提起と結論は全く呼応していないことになります。これは、Bのことを考えるべきところにCの話になってし
0
カバー画像

文句なし❗論理&印象表現トレーニング法①

「分かりやすく簡潔に伝えたい!」口下手&文章下手な方は、長々と表現してしまって、結局何が言いたいのか伝わらない、なんてことありますよね。✅そんな方に朗報!✅「PREP」って知ってますか?PREPとは「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の頭文字を取った言葉です。この順番で情報を伝える表現方法で、めちゃくちゃさまざまな応用ができる技なんです❗ PREPのメリットをまとめると以下のとおり。・伝える内容に説得力が出る。・簡潔に伝えることができる。・効率的に文章を作れる。・情報を整理する習慣が身に付く。他にも、「Summary(要点)」「Details(詳細)」「Summary(要点)」で伝えるSDS法や、「Describe(状況の説明)」「Express(自分の感情の表現)」「Specify(要望の具体化)」「Consequence(結果の提示)」の順番で情報を伝えるDESC法など、さまざまな伝え方フォーマットは存在していますが、強調する中身だとか、効果的な場面とそうでない場面だとか、知っておくのはとても大事ですが、実際に活用するとなると「どうしよう」となりがちなんですよね。とまあ、ここまではAIが答えそうな薄い内容ですが…、実は、長年PREPの指導を重ねた私が自信をもってお伝えするメリットがあるんです。それは、PREPを基本にすれば、オールOKだぞ❗ということなんです!どういうことか?オールOKというのは、なんと論理的な文章(小論文など)だけでなく、印象的な表現が求められるプレゼンでの伝え方、感動的な結婚式のスピーチ、さらに
0
カバー画像

文章は「なぜ」「何」「どうやって」「今すぐ」の順で書く

お笑い芸人の半生を振り返る「八方・陣内・方正の黄金列伝」が好きなボンチです。 特に好きな回は「キングコング」「ピース「トレンディーエンジェル」「雨上がり決死隊」の回です。 人気芸人の「苦労話」が聞けるのが面白く、好感が持てます。 今回のテーマは『文章は「なぜ」「何」「どうやって」「今すぐ」の順で書く』です。 このノウハウは一時期、ネットビジネス界に一世を風靡した 「Mr.Xさん」 が提唱したノウハウになります。 詳細として、人が何かを話す時に 1.なぜ(理由) 2.何(詳細) 3.どうやって(ステップ) 4.今すぐ(宿題) という順番で話すと、ほとんどのお客さんのニーズを満たすコンテンツになるというものです。これに似たような事をTEDのサイモン・シネックさんがおっしゃっていいますが、そちらは 1.何を 2.どうやって 3.なぜ というものでした。 (サイモン・シネックさんはアップルが成功したのは「なぜを提唱したから」とおっしゃっています) どちらも素晴らしいノウハウだと思いますが、私はMr.Xさんの 1.なぜ(理由) 2.何(詳細) 3.どうやって(ステップ) 4.今すぐ(宿題) の方が分かりやすいなと勝手ながら思っています。 また、私達はこの「なぜ」「何」「どうやって」「今すぐ」のどれかの“思考タイプ”に当てはまると言います。 これが分かるテストの例として、急に現れた友人の友人が 「あなたがお金持ちになる方法を教えてあげましょうか」 と聞いてくる。 その時にどう思うかが、あなたの“思考タイプ”だと言えそうです。 (私は特に気になるのが「1.なぜ」「2.どうやって」タイプでした
0
カバー画像

改めてプランデミック説🦠事の起源は人工ウィルス⁉️

新型コロナの起源 人工ウィルス説 について自然界には存在し難い(遺伝子配列)って言われてるって事は新型コロナウィルスの 存在が確認されてる って事じゃなくて⁈なんて思ぅも、調べても調べても、いゃ、調べれば調べる程素人の私には難し過ぎて🥲答えに辿り着けずにいました。存在しない説よりも 生物兵器として開発された 事の方が大問題なハズそもそも論にして重大な事なのに発生当初から度々取り上げられるにも関わらず、何で火が付かないんだろぅ?ソコにfocusさせまいとする、何かしらの力が働いてるのかなぁ⁇不都合な真実は潰しまくる彼等が永遠と出回る行政文書不開示決定通知書に関しては、異様なまでの無抵抗ソレわざと🤔❔これが根拠とばかりに、反ワク多数派の コロナは存在しない説 に対し私は全く腑に落ちないし、違和感が拭いきれないままでした。新型コロナの起源を明らかにしない限り新型コロナウィルスの存在の有無を巡り生じた 相容れない状態 が続くコロナの感染予防の為にワクチン打つならそのコロナが人工ウィルスとなれば何それ⁉️って立止まって考えるだろぅし両者の意識が同じ方向を向くょネッ…😳そうさせなぃ為か(笑)新型コロナは存在するのかしないのか、自分の中でスッキリさせたくて人工ウィルス説について、ネットで沢山読んでみました。私の受け取り易い💝どストライクな形で情報を届けてくれたのが崎谷博征先生のブログ『新型コロナウイルスは存在する!』です2021.05.28当時、この記事はFBで見た記憶があるけど💦ブログの方が、写真と行間の効果で読み易いお陰もあってか(笑)時を経て、根こそぎ解決してくれました✨崎谷先生有難う
0
カバー画像

ライター中村洋太さんから学んだこと

5月末、私はクラウドソーシングを使って、Webライターの仕事を始めたのですが、新しいことを始める新鮮さを感じながらも、原稿料の仕組みなどについて、ちょっとした違和感を抱いていました。 そんなとき、たまたまTwitterを眺めていて、ある記事が目に止まりました。 気になって読んでみると、そこにはまさに、私の違和感を解決してくれる内容が書かれていたのです。 少し前までは、このまま原稿を楽しめないようならWebライターをやめようとも思っていました。しかしその記事を読んで、「まだまだ諦めるには早そうだ。実は私が知らないだけで、もっと奥深いものがありそうだ」と思いました。 そんなふうに、行動を起こしたくなる記事でした。 書き手であるライターの中村洋太さんにご連絡したところ、ありがたいことに直接お話を伺えることになりました。お電話で1時間ほど質問させていただいたのですが、その内容が本当に素晴らしいものだったので、この記事でご紹介させていただくことにしました。 私が思うWebライターの想像とギャップ  中村さんの記事は、これからWebライターに挑戦してみようと思っている方や既にお仕事をされている方には、少々耳の痛いお話もあるかもしれませんが、ライターという仕事を改めて考えさせられる記事なので、ぜひ読んでいただきたいです! 私が悩んでいたのは「1000文字追加でボーナスがでる」などのクラウドソーシングにおける原稿料の仕組みについてでした。 2000文字で収まる内容を、ボーナスをもらうために1000文字足すなんて、不毛だなと思っていました。だから頑張りどころがわからず、モチベー
0
カバー画像

ネタ探し・良い構成を決めたいなら、まずは「ライバル(元ネタ)を探そう」

英語の勉強を復活した、むらいちです。 1日10分程度ですが、やるようにしています。 現在のおすすめはアメリカ在住日本人の「井上ジョーJAPAN」になります! 今回のテーマは「ネタ探し・良い構成を決めたいなら、まずは「ライバル(元ネタ)を探そう」」です。 私はブログに慣れていない10年近く前、当時のライターのメンター(会社の上司)に 「無料レポートのレビューをしなさい」 と言われていました。 理由は確か、シンプルに 「レビュー記事はネタが決まっていて、書きやすいから」 だったと思います。 そして、無料レポートを読んでいくのですが、最初は構成が決まらなく悩んでいましたが、 「☆5段階でレビューしよう」 というコンセプトから始まり、 ◯読みやすさ ◯内容の濃さ ◯実践のしやすさ などをレビューしていた感じです。 そういったレビュー記事からライティングスキルは身についたのですが、 「通常ブログ(アメブロ・WPブログなど)」 に移行すると結構、 ◯ネタ探し ◯構成決め に苦戦するんですね(笑) やはり、元ネタがないとイメージが浮かびにくいというか、自分の軸がないというか… そこで、通常のブログを書く際は基本 「ライバル(元ネタ)を見つける」 というやり方をするようになっていきました。 そして、ライバルを見ていくと 「自分だったら、別の切り口で伝えるのにな…」 「もう少し、詳しくこの部分を教えて欲しい!」 などが出てくるんですね! (ここで言うライバルは「ライバルブログ」または「自己啓発本(ビジネス本)」です) やはり、 「元ネタ」 というのは“イメージ”が浮かびやすいですし、 「イメージ
0
カバー画像

PREP法とSDS法

おはようございます。リュッカです。本日はPREP法とSDS法について簡単に記載致します。ブログをされている方は必見です。PREP法PERR法とは、「Point」「Reason」「Example」「Point」の略です。訳すと、「結論」「理由」「具体例」「結論」となります。結論から先に述べる文章構成の型です。PERR法はブログなどに適しており、よく使われる型です。何故なら、結論から先に述べるため、何を言わんとしているかが分かりやすいのです。勿論、結論だけでなく、その後で理由もキチンと述べています。なおかつ、その理由の後に具体例も記載するので、更に分かりやすいのです。例えば、ここの文章もPERR法を用いて記載しております。お気づきになられたでしょうか(笑)このように、PERR法とは、結論から理由、具体例と順に記載するので、人にものを説明する時やブログを書く時などに適した文章構成の型です。むろん、会話や会議など口頭での説明にも適しています。SDS法SDS法とは、「Summary」「Details」「Summary」の略です。訳すと、「概要」「詳細」「まとめ」となります。物事の詳細を説明する時に使われる文章構成の型です。聞いたり読んだりすると、理解や記憶がしやすいです。何故なら、同じことを全部で3回述べるからです。それに、「詳細」の所に、先ほどのPERR法を当てることもできるからです。ニュース番組なんかでよく使われます。そして、このブログ自体、SDS法を用いて、2つの文章構成の型について記載しております(笑)。このように、SDS法とは、読み手や聞き手にとって理解や記憶がしやすい文章構成
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら