絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

「PTA、父母会を理解しよう」⑤初級編~PTA活動は何をするの?後編・本部役員~

前編では、PTAの活動内容について説明させていただきました。続いては本部役員について、お話ししていきたいと思います。本部役員は、PTAの活動全体を取りまとめます。それぞれの役割を説明していきたいと思います。【1.PTA会長】①入学式、卒業式、PTA総会、運動会、講演会、イベントなどでの挨拶(他校への来賓として入学式や卒業式に出席することもあります)②PTA運営委員会、PTA会議の出席及び挨拶③学校やその他の組織との話し合い④PTA活動の総括・活動報告(広報誌などに掲載)⑤校長先生とPTA連合会、その他組織への出席⑥連合会の役員校になった場合は、その会議の運営・司会進行など<活動のポイント>細かい事務作業や、他の保護者とのやり取りなどは、基本的には副会長や書記や会計にお任せして大丈夫です。でん!と構えて、PTA活動を見守ってください。話し合いが混乱したり、収まらない時の最終決定はPTA会長になります。しっかりと意見を伝えて、その場をおさめていきましょう。とにかく挨拶が多いんですよね~。壇上に立って話すのはドキドキします。入学式や卒業式では、スピーチを暗記する必要はありません。白くて長い紙をパタパタと開いて、書いてある文章を読むんです。あれを書くのも緊張しました。事前に清書用の用紙をPTA会費で買って、PTA会長に渡していました。清書を手伝った時は、こんなこともしていたのかと驚きました。最初は緊張で手が震えてカミカミのスピーチだったPTA会長さんは、任期が終わる頃にはすっかり慣れて、すらすらとスピーチしてました(^^)慣れてくるものですね。すごいすごい!<こんな人にお勧め>・自営業
0
カバー画像

「PTA、父母会を理解しよう」③初心者編~PTA連合会って何?~

【1.PTA連合会】 ①各市区町村で複数の学校が存在する場合、各学校のPTA同士の  連絡・連携・協力しあう仕組みとしてPTA連合会があります。 ②各学校PTAの代表が集まり、定期的な会議をします。  市区町村での、PTA活動における問題点や対策などを話し合い、  その対応をします。  必要であれば、PTA連合会の名の下に、市長面談や議員との連携、  行政への働きかけなどを行う場合もあります。  ③PTA連合会としての総会、決算、会計監査があります。 ④年会費として、協力金や負担金をPTA連合会へ支払います。 学校規模、児童の人数、会員数などによって負担金が計算されます。 ⑤PTA連合会が社団法人などではない場合は、PTA幹事校があり  1年~数年単位で持ち回ります。  PTA幹事校になると、PTA連合会会議の主催や会費の管理、決算、監査、  その他の手続きなど、事務的なことを担当します。   ⑥市区町村のPTA連合会が、都道府県のPTA協議会・PTA連合会に  加入していることもあります。  市区町村のPTA連合会は、広報誌のコンクールを開催したり、  勉強会や児童の学習環境についての問題点や改善提案などを  話し合ったりしているようです。  最終的な一番大きな組織としては、  公益法人日本全国PTA協議会でしょうか。  そこまでの活動を確認したことはないのでわかりません。  興味がある方はぜひHPを確認してくださいね。 ⑦それぞれの連合会の加入は任意です。  希望すれば組織単位で加入できますが、個人での加入はできません。  加入することになれば、それぞれ会費と負担金が発生し
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら