絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

東日本大震災から13年 防災計画の誤り トップ3

はじめに 東日本大震災と、福島第一原発事故の発生から13年経ちます。「震災関連死」を含めた死者と行方不明者は、2万2222人にのぼります。 当時、高校生だった私にとって東日本大震災は衝撃的であり、大学生の際にボランティアへ復興しにいったことを彷彿させます。 災害は0にすることはできませんが、防災計画を事前に策定し、更新し続けることで減災することはできます。 私も現職、前職で防災に携わり、事前に計画しておかなければ、実災害時に対応ができるわけがないことを図上訓練、防災訓練、BCP・地域防災計画・災害時受援計画・避難確保計画・自主防災組織運営マニュアル、避難所運営マニュアル、避難行動要支援者個別計画の策定、地区防災計画策定...etc。様々な活動を行う中で身に染みて感じております。第3位:罹災証明の区分が6段階になったことを反映していない。 内閣府で、「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」(令和3年3月)の改定があり、以下の6段階で被害認定区分を見直すことが決まりました。①全壊:損害割合50%以上②大規模半壊:損害割合40%以上50%未満③中規模半壊:損害割合30%以上40%未満④半壊:損害割合20%以上30%未満⑤準半壊:損害割合10%以上20%未満⑥一部損壊:損害割合10%以上20%未満 上記の理由としては、過去には全壊、半壊、一部損壊という区分しかなかったのですが、半壊の家は実質住めない家が多いのに、補助が少ない等の理由がありました。そのため、被災者により柔軟な支援ができるよう国が6段階にわけてくれたのです。 しかしながら、以下の自治体のように当該内容を反映しきれていないパ
0
カバー画像

【波乱万丈な人生】東日本大震災から学ぶこと

<はじめに>2024年1月1日に起きた能登半島地震の被害にあわれた方、またその関係者にお見舞い申し上げます。被害にあわれた方、またその関係者にお見舞い申し上げます。私も東日本大震災では岩手県にいて被害にあいました。但し、私は内陸部でしたので津波の影響はありませんでしたが、水道、ガス、電気などのライフラインが約1週間ほど止まり大変な思いをしました。このような、経験から皆さんに伝えれる事があると思い、思い出しながら書いています。また、この時の私が学んだ重要な点のみ書いていますのでご了承下さい。<電気が復旧し見えて来たもの>電気が復旧しテレビが見れるようになって見えてきたものは東日本全体の地震の被害の放送でした。津波の被害、津波による火災などで日々死亡者、行方不明者の増加を見るごとに涙が止まらない毎日でした。その悲しさと自分が助けたくても、自分の僅かな力しかないという点もありテレビを見るのも辛くなり見る事も嫌になってきていました。そんなある日のニュースで私は、1人の子どもが家族の為に給水車の所へ水を汲みに来ていました。その子が持ち帰った家族には笑顔がありました。その映像は多くの人の心を動かしたと私は思っています。理由は、大人のほとんどが、これからどうしようかと悩んで悲しんでいる時にその子供は、自分のやるべき事をしっかりと出来ていたのです。私が思ったその「やるべき事」とは下記だと思いました。①自分の出来る事をやる②家族の笑顔を見たいから頑張る③相手の笑顔で自分も元気になる<泣いても笑っても同じ期間>大人になると周りが悲しんでいる時、皆と同じように悲し
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら