絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

「遠近両用の累進帯はどうやって提案する?」を解説します

みなさんは「遠近両用の累進帯」ってどう使い分けて提案していますか?そもそも「累進帯って何?」という方のために説明すると、遠近両用や中近両用には、「累進帯」と言われる「遠方度数」の開始位置から「近方度数」の1番強い度数までの長さがある程度決まっていて、実際には「遠方度数」を黒目の位置に設定することが一般的です。累進帯とは?累進帯には「ロング」と「ショート」と言われる2種類が一般的で、メーカーによって累進帯の長さは微妙に違いますが、およそ14ミリが「ロング」、12ミリが「ショート」と呼ばれています。テストレンズが用意されていれば、違いを体感しやすいですが、そもそもレンズを置いていないこともあるので知識として知っておいて損はしないと思います。ロングタイプの特徴ロングタイプは度数変化が緩やかなので、累進レンズ特有の「歪み」が最小限になります。フレームの天地幅、いわゆる縦の長さが30ミリ以上あるフレームが推奨です。初めての累進レンズで眼鏡を作る方には、比較的慣れやすい特徴が「ロングタイプ」です。ショートタイプの特徴度数の変化がロングタイプよりも「早い」ので、目線を下に落とすのが苦手な方におススメです。フレームの天地幅も26ミリぐらいまでは何とか入るので、縦幅が小さいデザインのフレームが好みの方でも使うことが出来ます。デメリットとしては度数変化が早いので、少しでも顔を水平より上にあげてしまうと歪みを感じやすいことと、足元のふわふわした感じが出やすい点です。中近両用のロングタイプ遠近両用よりもさらに累進帯は長く、およそ23ミリぐらいが一般的です。フレームの天地幅は35ミリぐらいないと遠方度数
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら