絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

「遠視眼鏡処方の考え方」を解説します

視力測定初心者でもベテランでもお客さんに、これを聞かなければ測定が始まらない「質問」が最低3つあります。それは、「今の眼鏡の見え具合、今の眼鏡の使用年数、新しい眼鏡でどこを見たいか」です。眼鏡が初めての人には「今裸眼で見ていてどこを見る時に困るか」でOK。なぜそれを聞かなければいけないかというと、眼鏡は今まで使用した年数によって見え具合が記憶され、新しい度数に変化があるほど違和感を感じます。この違和感をなるべく少なくしつつお客さんの主訴にそった処方ができることが、精度の高い測定だと僕は考えますではまず、遠視の人を測る場合に気をつけるべき点を解説します遠視は生まれつきの場合もあれば子供の頃、弱視矯正がされなかったりといろんな場合があります。眼鏡が「今回初めて」という16歳以下で遠視の数値が出た人を測定することになったら迷わず眼科に送ってください。レフの数値が+1.00以内なら「まぁいいか」とも思いますけど一回は案内する方が優しいなと思います遠視の人は20歳までに何らかの矯正をしてきていることが多いので、KBを持っていることがほとんどです。なので遠視はKBベースの処方がマストになります。もし破損などでKB度数がわからない時は、体感的にKBの見え方がどんな見え方だったのか詳しく深掘りして仮枠で細かく近づけていくことになります。ではまず「KBが無い場合」の遠視処方について解説しますね。ここから遠視処方の例題 1⬇️KBを破損してデータがレフ値のみの場合。裸眼視力0.5 レフ値 S+2.00 C-1.00 AX90加入度数 +1.25完全矯正値 S+1.50 C-1.00 AX90 視
0
カバー画像

眼鏡処方の手順で重要視するべきポイントとは?「失敗しない着目点5選」

「眼鏡処方の手順で重要視するべきポイント、失敗しない着目点5選」ということで、まず大きくわけてこちらになります。・問診でおおまかな主訴を読み取る・裸眼視力とKB視力を確認する・完全矯正値を出す・仮枠装用の目安・クロージング1つ目・問診でおおまかな主訴を読み取る眼鏡処方の半分以上はこの「問診」で決まります。例えば僕はよく測定を「迷路」で例えるんですけど、この迷路のゴールが「お客さんの望みの見え方」として、僕らはそのナビゲーターなわけです。この時に主訴を深掘りすることは、迷路の全体像を上空から見て、ゴールへ行くにはどのようにしたらいいか?を最短にする上でとても大切なんですよね。これをせずに迷路に入った場合、リードが僕たちでもお客さんでもなくなるので、ただの初めましてさん2人がなんとなく迷路に入るようなものです。そうなれば眼鏡処方の精度が落ちたり、スピードが遅くなるのは必然ですね。ですので、問診では「しっかり聞く」ということが大切になってくるのです。ここで言う「しっかり聞く」とは、例えば一般のお客さんは眼鏡の認識として「遠く」や「近く」なんていう認識はほとんどないんですよ。僕たち眼鏡測定する人からすれば、「明視域」をベースに考えるのに対して、一般の人は「視力」という認識で「よく見える眼鏡」と考えます。ここの壁はとても大きいものですが、なるべくわかりやすい質問をすることで、この壁は取り除かれていきます。よくある、わかりにくい質問は次のとおりです。「遠くと近くでどこが見えにくいですか?」「運転やパソコンはしますか?」などです。一見普通の質問で、お客さんの生活環境を問診しているように見えま
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら