絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

「近々両用をおススメするポイント

みなさんは「近々両用」を提案しようかな?って思うタイミングってどんな時ですか?一般的には中近両用では手元の見え方が満足できなくなってきた60代以上の方だったり、調節力が同世代よりちょっと少ない50代くらいの方が対象になると思います。遠近両用は提案するけど、中近両用や近々両用はイマイチよくわからないから、ムリやり遠近両用で処方してることってないですか?僕も若手のころは、中近とか近々ってイマイチよくわからなかったので、提案の選択肢として考えることも少なかったんですけど、今は「お客さんの主訴」に沿って「あ、これなら中近とか近々の方が快適にできそうだな」って言うのが考えられるようになりました。よくわからないものを提案するのは怖いという理由で、お客さんの快適な選択肢を減らすのはもったいないと思いますので、ぜひこの動画で近々両用の特徴をしって、近々両用の提案ポイントを押さえてもらえればと思います。近々両用は、簡単に言えば「遠近両用」を逆さまにしたイメージがわかりやすいかと思います。遠近両用は遠方視野が広くて、近方の視野が狭い設計だと言うのはわかりますよね?比率で言えば「遠方8割、近方2割」みたいな視野イメージですね。これを逆さまにしたということは、近々両用は、「近方8割、遠方2割」みたいな視野イメージで大丈夫です。加入度数は、逆加入-1.00、-1.50、-2.00などが一般的で「加入度数が増えるほど左右の歪みが増えて視野が狭くなる」というのは遠近両用と同じです。では、どのように処方していくかを解説していきます。近々両用の処方は特にむずかしくなく、2つのステップだけです。ひとつ目のステップ
0
カバー画像

眼鏡処方の手順で重要視するべきポイントとは?「失敗しない着目点5選」

「眼鏡処方の手順で重要視するべきポイント、失敗しない着目点5選」ということで、まず大きくわけてこちらになります。・問診でおおまかな主訴を読み取る・裸眼視力とKB視力を確認する・完全矯正値を出す・仮枠装用の目安・クロージング1つ目・問診でおおまかな主訴を読み取る眼鏡処方の半分以上はこの「問診」で決まります。例えば僕はよく測定を「迷路」で例えるんですけど、この迷路のゴールが「お客さんの望みの見え方」として、僕らはそのナビゲーターなわけです。この時に主訴を深掘りすることは、迷路の全体像を上空から見て、ゴールへ行くにはどのようにしたらいいか?を最短にする上でとても大切なんですよね。これをせずに迷路に入った場合、リードが僕たちでもお客さんでもなくなるので、ただの初めましてさん2人がなんとなく迷路に入るようなものです。そうなれば眼鏡処方の精度が落ちたり、スピードが遅くなるのは必然ですね。ですので、問診では「しっかり聞く」ということが大切になってくるのです。ここで言う「しっかり聞く」とは、例えば一般のお客さんは眼鏡の認識として「遠く」や「近く」なんていう認識はほとんどないんですよ。僕たち眼鏡測定する人からすれば、「明視域」をベースに考えるのに対して、一般の人は「視力」という認識で「よく見える眼鏡」と考えます。ここの壁はとても大きいものですが、なるべくわかりやすい質問をすることで、この壁は取り除かれていきます。よくある、わかりにくい質問は次のとおりです。「遠くと近くでどこが見えにくいですか?」「運転やパソコンはしますか?」などです。一見普通の質問で、お客さんの生活環境を問診しているように見えま
0
カバー画像

「遠近両用の処方ミスは何が原因?」

みなさんは遠近両用や累進レンズでお客さんに「慣れないから戻したい」と言われたことはないですか?僕は幾度となくあります。キャリアが浅い時は自分の考えがまとまっておらず、浅い処方をすることが多く、自分の手に追えなさそうな場合は先輩に丸投げでした。しかし、そんな僕も気づけば10年越えの中堅戦士。今となっては測定が楽しみなくらい恐れるものはほぼなくなりました。今回はそんな僕が若手の頃に教えて欲しかった知識と技術をこちらに残しておこうと思います。測定にお悩みの方はこの記事を読むことで何か掴めるきっかけになるかもしれません。では、以下より遠近両用などの累進レンズ処方の本質を書いていきます。まず大前提として、累進レンズは加入度数が2.00をこえると左右の歪みが強くなり今まで見えていた視野が狭く感じます。そして、年齢的に「慣れやすい」年齢は50代くらいという条件を覚えておきましょう。この2点を前提として考え、果たして初めて累進レンズを希望する方にマッチするかどうか?を考えて処方していきます。単純に遠方の見え方と近方の見え方をしっかり希望された場合は、完全矯正値と年齢加入を入れていけば処方自体は終わりです。ですが、全ての方がそんな単純ではないですよね?このチャンネルでは「傾聴式測定」と言ってしっかりとお客さんの「主訴」を深掘りし「観察」しながら「体験」コミュニケーションを取ることが重要だと説明しています。では、ここから具体的に何を考えていけばいいか?注意点を四つ挙げていきます。・希望はしっかりめなのか?・どこを重視して見たいのか?・累進設計のメリットデメリット説明・装用したリアクションはどうか?
0
カバー画像

「遠近両用」と「中近両用」の使い分けを提案する処方を解説

みなさんは「遠近両用」と「中近両用」をどのようなタイミングで提案していますか?よくあるのは、遠近両用で見えにくいパソコン作業を改善するために、中近両用を提案したりするのではないでしょうか?ここまでは眼科さんとかでもよくある提案だと思いますが、眼鏡屋独自の提案はここからだと思います。そもそも遠近両用はこちらの図のように「遠方重視で手元はおまけ」みたいに昔から言われているレンズなので、本来は運転などの遠方を見ることを基本とした設計なんですよね。レンズ技術の進歩と共に、視野が広くなってきていることもあり中間度数でパソコンを見たり、手元も以前より広くなってはきているようです。しかし、それでも遠近は遠近。スーツにストレッチが入って少し着やすくなった程度なのです。中近や近々とは設計による特性が違うので、やはりすべての視野の広さを他の設計を上回るほどではないんですよね。そこで眼鏡屋は、遠近両用とは別に、家用の中近両用を提案していくわけです。(商売としてという観点もありますが、単純に目に優しいからです)もちろん在宅でもデスクワークに特化するなら、近々もいいですし、広いモニター画面に合わせるなら遠近の設計で近々っぽくするワンランク上の処方度数設定にするもよしかと思います。中近両用は遠近両用でも満足できなくなってきた、50代以上のデスクワーカーを対象に提案することが多かったと思いますが、よくよく考えてみればスマホ社会である今って家の中で見ている場所ってほとんどが「近くの距離」なんですよね。おそらく20年位くらい前には、ほとんどパソコンやケータイ電話も普及していなかったので遠近両用で十分満足できる生
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら