絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

健康診断の結果、活かせてますか?  ③脂質編 

健康診断の結果を実生活に活かそう!ということで、前回まで貧血編、タンパク質編の血液検査の見方と考えられる身体の状態を説明してきました。(貧血編、タンパク質編はこちら↑)今回は、脂質についてです!コレステロールや中性脂肪はなじみがありますよね。まず、〇総コレステロール みなさんご存じ、総コレステロールは、血液中に含まれるすべてのコレステロールを測定した総量になります。目安数値は200です。上回ると、甲状腺機能低下、高カロリー食、を下回ると、低たんぱく、エネルギー不足、が疑われます。コレステロールを下げるお薬を取られていたら、もちろんこちらの数値は低くなります。〇LDLコレステロール 一般にいう悪玉コレステロール増えすぎると動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を発症させるため、(名前も「悪玉」だし)忌み嫌われているコレステロールですが、肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割があります。また、細胞膜の構成成分になったり、食事の資質やビタミンの吸収を手助けする胆汁酸の原料や、性ホルモン、ステロイドホルモン、炎症を抑えるコルチゾール、ビタミンDの原料となるため、なくてはならない存在です。目安数値は、100上回ると、甲状腺機能低下、食べ過ぎ、肥満、運動不足が疑われます。閉経した女性は高くなる数値です。下回ると、低たんぱく、甲状腺機能亢進、エネルギー不足が疑われます。〇HDLコレステロール 一般に善玉コレステロール使われなくなったLDLコレステロールを回収する働きがあるので、善玉コレステロールと言われています。目安数値は、7040以下だと、動脈硬化のリスクがあります。喫煙してる方、運動不足の方、
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら