絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

ペット同伴避難の問題

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。能登半島地震を受けて、輪島市の避難所となっている輪島高等学校では、ペットの飼主のために、ペット同伴者用の教室とそれ以外の教室とに分け、ペット同伴避難ができるようにしているとのことです。 ただ、現状では、ペット同伴避難を認める避難所はごく一部にとどまっているため、車中泊を続けたり、倒壊の危険がある自宅に留まることを余儀なくされている飼主が、多数存在するようです。 2011年の東日本大震災では、原発事故に伴う避難指示が出された際、ペットを連れての避難を飼主がためらったため、自宅に取り残されたペットが餓死したり、生き残った犬が野犬化したりする問題が生じました。 このときの教訓から、環境省は2013年、ペットと一緒に避難する【同行避難】を基本とする指針を出しています。 ところで、【同行避難】は「ペットと一緒に避難する行為」を意味するものであって、「ペットと一緒に避難所に入る」ことを意味しません。ペットの受け入れそのものを行なっていない避難所がありますが、ペットと一緒に避難所に入れる場合は【同伴避難】と呼ばれ、避難所で飼主がペットを飼育できることを意味します。同伴避難ができないか、周囲の避難者に遠慮して同伴避難を自粛し、自宅避難や車中泊を続けている人たちを支援するため、石川県獣医師会ではペットを1カ月間無料で預かる取り組みを始めています。 石川県獣医師会所属の獣医師が保有する46カ所の動物病院で、被災した人たちのペットを無料で預かってくれるというものです。 連絡先は石川県獣医師会の【能登半島地震動物対策本部】で、電話番号は076-213-57
0
カバー画像

能登地震で改めて考えたい「動物さんとの防災」

あけましておめでとうございます。本当は年初からコラム記事を連載しようと考えていたのですが、よりによって元旦に「令和6年能登半島地震」が発生し、心を痛めております。まだ交通手段も物流手段も滞っているため、ただ被災地の皆様の安全を祈るしかできませんが、募金などが始まったらそちらから支援させていただきたいと考えております。さて、個人のX(旧Twitter)でも呼びかけておりますが、被災地の鳥さん愛好家、またはその近辺の皆様、そして今後地震が起きる可能性がある全国の皆さ様に向けてお願いです。1.同行避難時について鳥さんは環境の変化に敏感で、同行避難時は以下のような懸念が考えられます。 ・慣れない環境に移動したことで、不安の鳴き声が止まない場合がある・移動によるストレスによる病気発症があり得ます・保温が不十分である事により衰弱する可能性があります避難時はなるべくカバーやタオルで包み、環境変化を最小限にしてください。また、携帯カイロでも良いのでケージに付けてあげましょう。寒いこと自体には鳥さんは対応出来ますが、急激な温度変化には不慣れです。保温こそが貴方の家族の命を繫ぎます。2.ケージの管理鳥さんは「怖い」事があると、前後かまわずその場から逸走します。これは鳥さんの本能です。そういう動きなので、逸走する前の元の場所に戻ることはほぼほぼ不可能です。そして余震が続いている状況ですから、迂闊に鳥さんをケージから出すと、確実にロストさせてしまいます。それはすなわち飼鳥さんの死に繋がります。今は安全な場所に”ケージで”保護してあげることが最善です。しばらくは放鳥を控え、また落下物からケージを遠ざけて
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら