絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

能登地震で改めて考えたい「動物さんとの防災」 その2

令和6年能登半島地震の物資搬送に向かうはずだった、海上保安庁機がJAL機と接触し、5名の海保の方が殉職されました。痛ましい事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りすると同時に、JAL機から全ての人員を退避させたJAL社員の方々に敬意を表します。JAL機にペットが載っていた(その場合はコンテナ内)のでは・・・と心配される声も見うけられました。もしそうだとしたら・・・あの状態では助けられなかったでしょう。辛いことです。さて前回鳥さんの同行避難について軽く触れました。と言っても、実際には鳥さんを受け入れてくださる避難所は少ないのが現実です。犬猫さんやウサギさん等はほとんど問題なく受け入れてくださるのですが、鳥さんとなると難しい場合が多いです。多くの場合、やはり鳴き声が問題となることで断られるパターンが多いです。次に鳥さんの脂粉(イン粉)がアレルギー反応になる、というパターンです。私自身、令和元年房総半島台風の時、自宅が台風第15号の進路内にあったため、念のため当時の家に居たコザクラインコと一緒に、最寄りの避難所に避難しました。そこがたまたま鳥さんOKだったのです。ただその際、インコが居ると言うことで、他の人から離れ、避難所の隅っこから動かないよう言われたことがありました。状況からしてやむを得ない事で、自分も彼女(コザクラインコは雌でした)が騒いだりしないよう、カバンに入れてタオルでくるんで、なるべく暗くすることで、自然と「寝る」選択をしてくれるようにしました。とは言え彼女も不安なので呼び鳴きがどうしても出てしまいます。その度カバンを持って避難所の入り口辺りに移動し、そこで顔を見せてあげて
0
カバー画像

能登地震で改めて考えたい「動物さんとの防災」

あけましておめでとうございます。本当は年初からコラム記事を連載しようと考えていたのですが、よりによって元旦に「令和6年能登半島地震」が発生し、心を痛めております。まだ交通手段も物流手段も滞っているため、ただ被災地の皆様の安全を祈るしかできませんが、募金などが始まったらそちらから支援させていただきたいと考えております。さて、個人のX(旧Twitter)でも呼びかけておりますが、被災地の鳥さん愛好家、またはその近辺の皆様、そして今後地震が起きる可能性がある全国の皆さ様に向けてお願いです。1.同行避難時について鳥さんは環境の変化に敏感で、同行避難時は以下のような懸念が考えられます。 ・慣れない環境に移動したことで、不安の鳴き声が止まない場合がある・移動によるストレスによる病気発症があり得ます・保温が不十分である事により衰弱する可能性があります避難時はなるべくカバーやタオルで包み、環境変化を最小限にしてください。また、携帯カイロでも良いのでケージに付けてあげましょう。寒いこと自体には鳥さんは対応出来ますが、急激な温度変化には不慣れです。保温こそが貴方の家族の命を繫ぎます。2.ケージの管理鳥さんは「怖い」事があると、前後かまわずその場から逸走します。これは鳥さんの本能です。そういう動きなので、逸走する前の元の場所に戻ることはほぼほぼ不可能です。そして余震が続いている状況ですから、迂闊に鳥さんをケージから出すと、確実にロストさせてしまいます。それはすなわち飼鳥さんの死に繋がります。今は安全な場所に”ケージで”保護してあげることが最善です。しばらくは放鳥を控え、また落下物からケージを遠ざけて
0
カバー画像

鳥さんの換羽

この冬の異常気象のせいか、風邪気味の人間ですが、保護鳥三羽たちも、またこんな寒い時期に換羽が始まってピリピリしています。鳥さんの換羽は犬猫の冬毛夏毛と違って、常に(悪く言えばダラダラと)古い羽を落して新しい羽と交換しています。と言っても、鳥さんは環境変化に敏感なので、今回のように保護施設から別の場所に移り、とりあえず落ち着いたと感じたことで、新しい羽に生え替わるようなことはあります。逆に言えば、彼らが我が家に表面的にも慣れるのに3ヶ月かかったというわけで、環境整備の難しさも感じます。さて、羽がキレイで無いと保温にも飛翔にも影響が出るので、羽へのメンテナンスは鳥さんにとって重要な仕事です。鳥の羽はまず、毛穴から毛鞘が生える事で作られ始めます。生まれたばかりの鳥さんが、とげとげしい姿をしているのを見たことがあるかも知れませんが、あのとげとげが毛鞘で、中には羽になる材料が詰まっています。ここに血液から栄養が送られて羽が完成すると、鞘が取れて羽が華開く仕組みになっています。この毛鞘を、鳥好きさんはよく「ツクツク」と言います。鞘が取れたばかりで、まだ開ききってない羽は「筆毛」なんて呼ばれています。さて、鳥さんは普通ダラダラと換羽すると言いました。が、私も本を読むまで知らなかったのですが、文鳥さんは年に一回、全力で全身の羽を換羽する習性があります。それは鳥さんの生育時期によって異なりますが、うちの八光は毎年5~6月が換羽期になります。こう言う時は、マジでツクツクだらけになります。下は今年5月頃の八光の換羽中の様子です。頭がツックツクだらけなのが分りますでしょうか。触ってモミモミしたいところ
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら