絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

家裁調査官は心理職としてアリ?ナシ?経験から解説!!

こんにちは!人生のお悩みを電話相談で解決したい✨ココナラ電話相談員保育士そまり♪元家裁調査官です😊今回は、心理職で働きたい!✨と考える方に「家裁調査官」はアリか、ナシか?について、掘り下げていきたいと思います!【結論】私としてはナシです!これから、その理由を説明していきますね♪1 家裁調査官に心理系の資格は必要?家裁調査官は裁判所のHPを見ると、家庭裁判所調査官は,家庭内の紛争解決や非行少年の立ち直りのため,心理学,社会学,社会福祉学,教育学などの専門的な知識や技法を活用して調査活動などを行う家庭裁判所の職員です。と紹介されています。採用試験の試験科目には心理学が含まれています。けれど、家庭裁判所調査官になったり昇進したりするのに資格は必要ありません。私の同期には、スキルアップのために臨床心理士や公認心理師の資格を取る人もいました。働きながら大学院に通って、こうした資格を取る人もいました。そもそも、公認心理師の受験資格を得るためには、①心理系の大学院を修了するか、②大学で心理学を学んだ後に2年間以上の実務を経験しなければなりませんが、実務経験年数として数えられる職場はごく一部に限られており、その中の1つとして家庭裁判所が指定されています。このような意味合いでは、家裁調査官は、心理学と密接に関係する仕事だといえます。では、家裁調査官は、いわゆる「心理職」なのでしょうか?「家裁調査官の仕事がわかる本」という本には、家裁調査官は、事件に関する法律的な枠組みを前提とした上で、紛争の当事者や少年に面接調査を行い、必要に応じて心理テストやカウンセリングを実施とありますが、実態はどうなんでし
0
カバー画像

家裁調査官のお仕事〜少年事件編〜

こんにちは!人間関係のお悩みを電話相談で解決したい✨ココナラ電話相談員保育士そまり♪元家裁調査官です😊今回は「少年係の家裁調査官のお仕事」についてお話します。少し長くて小難しい話になるかもしれません🙏💦1 少年事件と家裁調査官とは?皆さんは少年事件の手続きに「家裁調査官」という人たちがかかわっているということをご存知でしょうか?少年係の家裁調査官のお仕事は、事件を起こした少年や保護者と会って・なぜ少年はこのような犯罪をしたのか?・こうした犯罪を繰り返さないためにはどうしたらよいのか?ということを考え、「少年調査票」を作り、・この少年は少年に行くのが相当💨・この少年は家に帰しても大丈夫🆗といった意見を裁判官に伝えることです。多くの場合、家裁調査官の意見は、そのまま裁判官の判断に反映されます。家裁調査官の調査は、少年審判のなかで非常に重要な役割を果たしています。今回は、私が少年係の家裁調査官だった時のことを思い出しながら、家裁調査官のお仕事についてお伝えしようと思います⭐️2 「犯罪少年と会う」とは?「犯罪少年」というと、どんなイメージを持たれるでしょう???酒鬼薔薇事件から30年近く経って少年事件〜凶悪犯罪〜キレる17歳といったイメージはもはや薄れてきているかもしれませんが、それでも、・犯罪をする子って、忍耐力がなくてすぐカッとなっちゃうんじゃないの?・コミュニケーションがうまくできない子が多いんじゃないのかな?・自己中で相手の立場や気持ちを理解できないんじゃない?・年齢より精神的に幼いと思う。・モラルに欠けているから犯罪をするんじゃない?といったイメージを持たれるかもしれません
0
カバー画像

はじめまして

はじめまして!保育士そまりと申します。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。このたび、ココナラ電話相談を始めました✨私は、もともと▶家庭裁判所調査官◀というお仕事をしていました。「家庭裁判所調査官」。。。知っていますか?特殊な仕事なので注目を浴びることもあるのですがニッチな世界の裁判所の中ですらニッチな人種なのでその生態は知られざるものなのではないでしょうか?そこで知られざる業界だからこそ❓どんなお仕事なの?❓職場はどんな雰囲気なの?❓裁判官との接点ってあるの?❓なる前となってみてからとでギャップはあった?❓おやすみは十分とれるの?といった疑問を持っている人もいるんじゃないかな、と思いこれから私の独断と偏見による家庭裁判所調査官の💡働きがい・働きやすさ💡組織体制・文化💡仕事のギャップ💡ワークライフバランスなどについてココナラブログで発信してみることにしました✨どうぞよろしくお願いいたします💗
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら