絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

ADA新商品MINI_NA

先日、ADA(Aqua Design Amano)の「MINI_NA」水槽を購入しましたコンパクトながらもデザイン性と機能性に優れており、早速その魅力を感じています。この記事では、Mini_na水槽の特徴や設置のポイント、そして実際に使ってみた感想を紹介します。Minina水槽の特徴「MINI_NA」シリーズは、ADAが手掛けるコンパクトな水槽で、スタイリッシュなデザインが魅力です。MINI NATURE AQUARIUMを略してMINI_NAという商品名になっているようです。一般的な水槽とは一線を画すミニマルな外観は、インテリアとしても空間に自然に溶け込みます。また、ADAらしい透明感のあるガラスが使われており、水中の美しさを最大限に引き立ててくれます。サイズはコンパクトなので、小さなスペースでも設置可能です。平面150㎜×150㎜デスクや棚の上など、少しの空間でアクアリウムを楽しみたい方にピッタリです。ミニ水槽でありながら照明ややCO2タンクを装備しており、上級者にも満足いただけるクオリティです。CO2システムは水槽左側に吊られている金属のタンクです。植物の光合成に必要な二酸化炭素を水流に当てて、水中の二酸化炭素濃度を高めています。二酸化炭素とLEDライトの光によって植物の育成をサポートすることによって、大きく活き活きとした水草のデザインを行います。小さな水槽内で石や水草を選んでレイアウトを行います。私は赤みのある水草を角に配置したデザインとしました。水槽を設置してから約3週間たったところで赤と白のまだら模様が特徴のレッドビーシュリンプという小さなエビを水槽内で飼育し始めま
0
カバー画像

ガラスが汚れない水・パルダクリーン【インテリア】【パルダリウム】【観葉植物】

ガラス容器の中で植物を育てるパルダリウムにとって、ガラスの内側の汚れは手入れがとても難しいです。【パルダリウム】ガラスの汚れとは主に水垢と認知される白い雫跡のようなものです。この水垢の正体は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分がこびり付いたものです。 ガラスのコップやお風呂の鏡など、水滴が蒸発すると、ミネラル分が残ります。 それが少しずつ積み重なっていくと、白い水垢となるのです。 白い水垢に、さらに皮脂汚れや泥、せっけんカスなどが混ざると、茶色い水垢になります。水道水をそのままパルダリウム内に霧吹きで吹きかけると、どれだけ気を使っていてもガラス面に水垢跡がついてしまいます。しかし、このどうしようもない問題を解決する商品が存在します。それはパルダクリーンという黄色い粒上の薬剤です。これは、陽イオン交換樹脂の働きで水に溶けたカルシウムやマグネシウムを取り除き、パルダリウムのガラス面への水垢の付着を抑える商品です。霧吹きの容器にこの黄色い粒を入れてゆっくり揺らしてかき混ぜて1日置けば、水垢を残さない水の完成です。キラキラと黄金に輝く美しい見た目も素敵です。写真の量で、2年くらい使えるそうです。(水道水のカルシウムやマグネシウムを溶かす効果が持続します)家にパルダリウムを置いてから使い続けていますが、ガラス面の汚れが気になったことはほとんどありません。よく見ると霧吹き上の液体栄養素だと思われる汚れがたまにありますが、これらの栄養を吹きかけるときにガラス面にパルダクリーン水を吹きかけるようにしてセットで使うようになってからはほとんど手入れいらずです。ADAショップで
0
カバー画像

ADAショップ銀座で買い物【インテリア】【観葉植物】【ADA】

パルダリウムを育て始めてから半年が経ち、植物の栄養剤がなくなりそうだったので、ADA銀座店に買い物に行きました。新作のビーカーや温湿度メーターなど、欲しくなるものがたくさんありました。ADAの製品ブランドであるDOOAというメーカーの商品は、シンプルでありながらデザイン性が高く、インテリア雑貨としてとても気に入っています。【THメーター】今日購入したのは『佗び草ミスト』という栄養剤です。すべての陸上植物に使うことができる万能栄養剤です。散布してみると微かにミントの香りがします。植物の成長をサポートするだけでなく、コバエなどの虫を寄せ付けない効果を持っています。インテリアグリーンにおいて虫対策は結構重要なのでいい商品だと思って使い続けています。パルダリウム用の商品ではありますが、他の植物にも効果が期待できるとのことなので、ポトスにも定期的に吹きかけています。パッケージのデザインが変わりましたが、中身はどうやら同じ。モノクロでシックな感じになりました。個人的には前のパッケージも好きだったのですが、新作も悪くないといった感じでしょうか。【前の侘び草ミスト】今日はもう一つ商品を買いました。PALUDA MIST CARE という商品です。これはパルダリウムの中にカビが発生しないようにする消毒薬です。自宅のパルダリウムはカビが発生したことがほとんどないのですが、金属のボディがかっこよかったので、デザインに惹かれ購入しました。【PALUDA MIST CARE】スタッフの方に色々聞いてみると、多めに散布しても問題なく、カビの予防として利用するのが良いとのこと。もちろんカビが発生した際には局
0
カバー画像

半年経過、コケの成長【インテリアグリーン】【ADA】【DOOA】

アルバムを見返していたら購入したすぐあとのパルダリウムの写真が出てきました。【当時iPhone撮影】ピンセットで1つ1つ植えているので、コケたちが色んな方向に向いていますね。半年経過しましたが、プレミアムモスは倍くらいの量に増えましたね、溶岩石にガッチリ定着して、より自然に近い状態に近づいています。どんどん石が見える部分が減ってきています。カモジゴケも地面と垂直に伸びており、こちらも自然に近い状態に近づきました。【写真だと左下あたりがわかりやすい】コケたちは勝手に横に広がっていくので定期的にトリミングしているのですが、もったいないので別の水槽を買って、増えた分を移植していこうかな、とか考えています。近々銀座にでも行って、ADAスタッフの方に相談してみようかな、、、おわり
0
カバー画像

小さいパルダリウムを作ってみた【ブログ】【インテリアグリーン】【DIY】

先日から構想していたコケリウムの増殖。無印良品のガラス容器と手作りの木蓋でミニパルダリウムを作りました。※木蓋はラワンにウォルナット色の油性ウレタンニスライトは増やさず、母体のライトのおこぼれで頑張ってもらいます。できるだけ、同じような環境になるように、小さい溶岩石と黒いソイルでシックにまとめました。これから寒い季節になりますが、時間をかけてしっかり根を伸ばしてほしいです。三日月型にくりぬいた蓋から光が差し込んで深緑色が美しく輝いているのが好きなのです。温度管理と水分補給がパルダリウムでは重要なので、これまで以上に気を付けて冬を乗り越えないといけませんね。おわり
0
5 件中 1 - 5
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料