絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

アファメーションのロジック②新しいゴールを「脳にプログラミングする」方法

こんにちは!ポーラーアイスです(*‘ω‘ *) 11月だけど、日中の日差しが強かったり、昨日は久しぶりに夜で歩いたのですが、夜も暖かめに感じて、今年はほんとに気温が高いなあと思います。 昨日は、知人の新装オープンしていたフレンチレストランに初めて行ってきました!以前の場所はうちからはアクセスが悪くなかなか何度も行けなかったのですが、今度は歩いて行ける距離になったんです!! これからはいつでも行けると思うと不思議ですね~。すでにお客さんが多くて必要ないかもしれませんが、私の知人も随時お連れしたいなあと思ってます。地元が一緒になったと言える感じでうれしいです☺ さて、ルー・タイスさん著のアファメーションのお話②になります。今回は本の中のセクション3のテーマ、✵新しいゴールを「脳にプログラミングする」方法 目標設定が必要な理由が6つあると記載されています。目標がない状態がないことの危険や、目標を設定する効力が書かれていますね。↓①何の目標も理想も掲げなければ、自己破壊、死が待っている②標的を失ったミサイルのように全システムが機能停止する③意識的に目標を与えないと、すでにある目標を再生する④自分で新しい目標を設定しないと、他人に使われる人になる⑤目標設定とアファメーションで、挫折への抵抗力をつける⑥認知的不協和とそのポジティブな副産物、創造的エネルギー、モチベーション、意欲、方向性、を生み出すこと なんとなくイメージできると思うのですが、次回にイメージ湧きづらいところを具体的に話していきますね(^^♪
0
カバー画像

アファメーションのロジック①

こんにちは!ポーラーアイスです(*‘ω‘ *)こないだは、もうダメかも…、レベルの風邪を短時間に克服できてうれしかったです(^^♪ 風邪ひいちゃっても損したと思いすぎないようにしましょうね笑 さて、今回はアファメーションに関する本を読んで、いくつか書きたいことがあったので複数回に分けて発信したいと思います。 本のタイトルは「アファメーション」作者はルー・タイスです。 ルータイスさんは現在のコーチングの概念を創生し、アファメーションの技術を広めた人で、アメリカを始め、世界中に影響を与えた人です。以下ネットからの引用です。(少し読みやすくしています)↓コーチング(coaching)コーチ(coach)とは、元来、目的地まで快適に送り届けてくれる馬車などの乗り物を指す言葉でした。 やがて「人生の目的地」へ送り届けてくれる存在として、学業やスポーツの指導者のことをコーチと呼ぶようになりました。特に日本ではスポーツインストラクターを指す言葉として定着しています。 スポーツに限らず、あらゆる分野で「人生の目的地」へ送り届ける存在として、コーチからコーチング(coaching)という言葉が生まれました。(ルー・タイスの造語) マインドの使い方を伝え、人が本来持っている能力を引き出すものとして、全世界で圧倒的な成果を挙げています。 ルー・タイス1936年、アメリカ・ワシントン生まれ。 心理学者であり、自己啓発・能力開発の世界的権威。そして、前述の通り、コーチングの創始者である。 高校のフットボールコーチを経て、妻ダイアンと共に「人間が成功するための心の仕組み」を探求し始めた。そして、マインドに
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら