絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

放っておいてくれ!

先週9月23日・24日とヘルスカウンセリング学会第30回大会があり、私はその大会長を任され2日間朝から晩までパソコンに張り付き、あいさつから基調講演の座長、そして会員のみなさまとの交流タイム、さらには口頭発表も1題させていただいたりしてエネルギーを使い果たしてしまいました。 その後、月水は仕事で出勤し、職場の模様替えまで。木金は妻と旅行に出かけ、昨日は退職した会社のOB会。 ようやく少し時間が取れたので、今日は2012年1月19日に書いたブログ記事「放っておいてくれ!」をシェアさせていただきます。私は誰にも頼らず、自分ひとりで生きている。だから放っておいてくれ! そんなことをいわれる方がおみえになりますよね。 あるいは、ここをご覧の方の中にも、これまで生きてきた過程で、何度かこのような思いになったことがあるのではないでしょうか? 私は人からの頼まれごとをなかなか断れない人でしたし、人を頼ることも苦手な人でした。 SAT法(ヘルスカウンセリング)を学び、随分とこの縛りは緩くなってきましたが、実はまだまだ窮屈な人間です。SATには「対人依存度」や「環境支援認知度」を計る尺度があります。 対人依存度が高いと、まわりに察してもらいたいという気持ちが起こりやすく、察してもらう人がいないとストレスを蓄積しやすいんです。 放っておいてくれ…といいながら、実はそんな自分の気持ちに気づいて、かまってくれと心の奥底では期待しているかもしれません。 そんな自分を弱いと感じ、自分を否定して生きているだけかもしれません。 後者は支援認知を決める他者イメージ脚本の尺度ですが、家族の中に情緒的支援認知がある
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら