絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

戦争リテラシーもハイブリットにするの?

戦争プロトコルって聞いたことありますか?僕もつい最近学んだばかりなので、人に詳しく教えることもできないですけど、プロトコルとは日本語に訳すと手順、手続き、儀礼、規約などになるそうです。平たくいうとルールみたいなものですね☝️つまり、戦争にもルールがあるってのを初めて知りました🙄今や真っ只中の戦争です。中東でも起きているし、ヨーロッパでも起きてますね💨その中で今特にいろんな情報を目にするのがロシアの方☝️お互いの国同士で休戦の約束を交わしたはずなのに攻撃をしていたり、民間人に対して軍人が発砲したり、原子力発電所を攻撃してみたり、やりたいようにやってるとしか思えないような幼稚なやり口ですよね😒その反面、民間人の避難ルートを作りましょうとか、停戦に向けて協議しましょうとか、すぐに核を使わないとか、きちんとルールを守っているところもあるんですね🙄実際には守られていないルールもありますけど…今行われているヨーロッパ間の戦争もIT化されており、ハイブリッド型戦争(攻撃)と言われていますが、ルールや倫理面においてもハイブリッドにしなくていいんじゃないのかなって思います。つまり、守ってもいいし、守らなくてもいい…そんなあやふやなルールにするのではなくて、ルールというものがあって、人の生死に関わることや生活に深く関わるのであればなおさら守る方を徹底してほしいと願います🙄まぁそもそも戦争自体は民間人とか兵隊さんとか含めて人がたくさん死にますし、自分が本来持っている寿命を遥かに短くしてしまう可能性が高いので基本的にやめた方がいいのは絶対でしょうね😬ではまた✌️220312
0
カバー画像

保守+改革の合わせ技が最強。

何事でも、保守タイプの人と保守タイプの人が組めば物事を進めるための対処は遅くなり、改革タイプの人と改革タイプの人が組めば物事を展開していくスピードが早くなる🙄これ、なんとなくわかりますよね😁とはいえ、どちらも同じタイプ同士なのでバイアスがかかりやすく失敗はしやすい…💧それは、誰も反対意見を言う人がいないためですが、どちらのタイプにも良い所と悪い所があり、早く問題が解消できたり、反対に解消までに時間が掛かるようになることがあります☝️つまりどちらも一長一短あるってことですが、結局のところ、ゴールまでに辿り着く時間は案外一緒だったりします😬改革タイプの方が早いと感じるのはただの思い込みで、確かに行動に移すまでは早いですが、よく考えずに見切り発車するところもあるのでそれだけ失敗は増え、やり直す回数は多くなります😮‍💨保守タイプの方はじっくり考えすぎたり、自分が困らないとなんでも物事が前に進まなかったりします😑つまりじっくり考えてから行動に移すため、問題が起き解消するまでに失敗は少ないでしょうが、側から見ても時間をかけすぎのように感じてしまうでしょう🤔このことから、結局一番バランスが良く、効率的なのは、やっぱり保守+改革が混じり合った人なのかなって思います🙄ベースとなるタイプを持っておきながら、意識でもう一方のタイプをコントロールする☝️これできたら最高です😁​​人だけではなく、グループでもこのタイプ別の人を集めて運営できないこともないでしょうが、話が前に進み始めるまでには互いにぶつかるでしょうね😬でも方針が固まり、一旦進み始めたら一番低リスクで高い成果が、しかも最速で手に入ることが期
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら