絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

ノロウイルス

ご覧いただきありがとうございます。 本日のテーマは、ノロウイルスについてです。厚生労働省のHPによりますと、ノロウイルスによる食中毒は、特に11月~2月に流行し、嘔吐、下痢、腹痛などの症状が出ます。感染経路は、手指や食品を介して経口で感染し、ヒトの腸管で増殖します。対策としては、手洗いはもちろん、食材も十分な加熱が必要です。中心部が85℃~90℃で90秒以上の加熱で、ウイルスが不活化されると言われおります。食品工場等では実施されておりますが、ノロウイルス対策に効果のある塩素を使ってトイレを清掃され、集団感染を未然に防ぐ努力をされております。もしこの時期に嘔吐された場合は、ノロウイルス感染を疑った消毒をされる事をオススメいたします。1000ppm=0.1%の濃度が有効とされております。市販の塩素系漂白剤では次亜塩素酸ナトリウム濃度が約6%ですので、水3Lに対してを50mLの溶液を作ってください。ちなみに、業務用の濃度は約12%です。嘔吐物は周囲にも飛散している可能性がありますので、嘔吐物から半径2mの範囲は消毒されると良いです。嘔吐物を処理される方は、使い捨てマスク・エプロン・手袋などを着用し、二次感染を防止してください。すべての汚染物はビニール袋を二重にして、廃棄してください。また、汚染物処理キットなどでネット検索すると、すべてがセットになった便利な商品も販売されております。使い方、消毒方法、廃棄方法なども一緒に記載されているものも多く、オススメです。普段の感染防止対策は、食器など食品と触れるもの、ドアノブや手すりなど多くの人が手を触れる所の消毒が有効です。こちらは200ppm
0
カバー画像

食中毒予防の3原則

ご覧いただきありがとうございます。本日は、食品衛生に関するお話をしたいと思います。本日のテーマは、【食中毒予防の3原則】です。暑い季節が巡ってきました。この時期、一番心配なのは、食中毒ですね。どのように予防すれば良いのかを、食品衛生のプロが簡単にポイントを押さえてお話させて頂きます。覚えて頂きたいのは、たった3つのキーワードだけです。「付けない」「増やさない」「やっつける」この3つだけです。まずは、「付けない」から説明します。手洗いや器具の洗浄・消毒という事です。他にも、焼肉やしゃぶしゃぶの時、生肉用のお箸と食べるお箸を別々に用意しませんか?これも「付けない」の1つですね。総菜工場で勤務される方は、手袋を着用して作業されています。続いては、「増やさない」です。適切な温度での保管や調理後は速やかに食べるという事です。お買物やお弁当バッグでは、保冷バッグや保冷剤を使ったり、スーパーでは製氷機やドライアイスなども用意されていますね。帰宅したら、速やかに冷蔵庫へ移しましょう。また、速やかに食べる事で、食中毒予防にも繋がります。万が一、食材の加熱不足や後から何等かの細菌汚染を受けていたとしても、菌数が少なければ食中毒を発症しない事も十分にあります。逆に、速やかに喫食できず、細菌が増殖しやすい温度帯で放置してしまったことで、食中毒菌が増殖してしまうリスクがあります。細菌の増殖を考慮して、お持ち帰り弁当などには2時間以内にお召し上がりくださいと書かれていたりします。ですが、夏場は海鮮のお持ち帰りを断れる事はありませんか?その理由は、細菌の増殖速度にあります。一般的な大腸菌や枯草菌は分裂速度(
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら