絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

就労継続支援A型の経営が正直難しい・・

おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。本日は「就労継続支援A型の生産活動の厳しさ」についてお話します。これまで、弊社では就労継続支援B型、就労継続支援A型のご支援をしてきましたが、より難しいなぁ・・と感じるのは就労継続支援A型の生産活動の獲得です。就労継続支援A型とは・・障害や難病のある方が、雇用契約を結んだ上で一定の支援がある職場で働くことができる福祉サービスです。就労継続支援B型と異なるのは、雇用契約を締結するかどうかということです。就労継続支援A型の利用者は、その事業所で勤務するということなので、もちろん一般労働者と同じように有給もあります。精神障害、知的障害、身体障害があったとしても、比較的一般企業と同じように働ける可能性が高い方が対象となります。さて、就労継続支援B型で行う場合は「作業所」にて作業を行います。そこでは、比較的、単純作業を行います。例えば、お守りの袋詰め、ボールペンの芯の袋詰め、他にも農業などがあります。それに比べて、就労継続支援A型は、パソコン作業、飲食店、小売り、販売など対人関係の比率も上がり、比較的、工夫が必要な仕事が対象となります。それゆえに、就労継続支援A型では最低時給を事業所が支払うため、仕事案件の獲得が必須なのです。就労継続支援A型では、雇用のため、最低時給を利用者(雇用者)に支払う義務があり、勤務時間により報酬も変わってきます。国からの報酬として、一人当たり数千円/1日あたり得ることができるため、20人の利用者がいればおおよそ150万円~200万円の収入があります。しかし、ここで注意しなければならないのは
0
カバー画像

Webライターのプロフィールの書き方!受注率が上がる7つのポイント

こんにちは。 Webライター初心者さんのサポートをしている「さくらん」こと桜御前です╰(*´︶`*)╯♡🌸きょうは、受注率が上がるプロフィールの書き方について、押さえるとよいポイントを紹介しますね。 「プロフィールの書き方がわからない…」 「なかなか案件を受注できない…」 「魅力的なプロフィールで案件を獲得したい!」 プロフィールを工夫すると、執筆実績のない初心者さんでも受注率をアップできますので、上のように悩んでいる方はご参考くださいね(*´︶`*)╯☆受注率アップ!プロフィール押さえるべき7つのポイントプロフィールを書くときに押さえるべきポイントは、つぎの7つです。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。ポイント➀:発注先のメリットを書く ポイント➁:当たり前にできることを書かない ポイント③:発注先のニーズに焦点を当てる ポイント④:自慢しすぎない ポイント⑤:ネガティブなことを書かない ポイント⑥:誤字脱字をなくす ポイント⑦:定期的にプロフィールを見直す。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。一つひとつ見てみましょう。ポイント➀:発注先のメリットを書く⭐あなたに仕事を依頼することで、発注先にどのようなメリットがあるのか?をわかりやすく盛り込むと、受注率が格段にアップしますよ⭐ あなたならではの強みをアピールし、依頼する側にとって魅力的な候補者になるように伝えると効果的です(*˘︶˘*) たとえば、つぎのようなメリットをしめすといいですよ。 ⭐何かひとつでも貢献できること、協力できること
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら