絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

知床遊覧船の事故から一年

昨年の今ごろ北海道の知床で悲惨な遭難事故が起こった。 遊覧船の遭難である。昨年の事故の当日北海道は北西からの風が強く吹き荒れ、道南日高山脈近くの我が家でもそれは強く感じられた。春の嵐だったのかもしれない。日記に記録しておいた。そんな折に起きた人災である。 当時その強風の中をシーズン初めての観光遊覧船を出航させた、という時点で私はこの会社の経営者の資質を疑った。 その後の報道等によりこの経営者が海の危険性への配慮の無い、単なるそろばん勘定優先の経営者であることが判明した。更にここ数年この経営者に替わってから、それまでのベテラン船長や従業員が一斉に退職したという報道に接し、私はこの事故は人災であると確信した。 加えて当該船舶には破損個所が幾つかあり、通信網も同様であるという。これはシーズン前に整備検査を済ませたという、監督官庁職員の確認ミスであり、これも人災である。           この海難事故は振り返ってみると、近年まれな「人災事故」であったと言えよう。 まずは犠牲者の数が26人と多く、春の嵐の吹き荒れる早春の北海道の冷たい海の中で起きた悲惨で痛ましい事故であった事から、一過性に済ませず記憶にとどめておく必要性があると意識している。 北海道のこの時期の自然環境をあまり知らない本州の方々が多かったことは、ある意味仕方ないことではあるが、犠牲者の中に何人かの北海道の道民がいたことは、ちょっとショックであった。 その中には地元といっても良いオホーツク沿岸の住民や、我が家の隣町である十勝「幕別町」のご家族も含まれていたようで、「どうしてこんな時期に・・?」といった想いが強く残っていた
0
カバー画像

流氷

0 500円
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら