絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

鷲神社に参拝しました

2023年5月に吉原弁財天本宮さんに参拝したお話の続きです。 吉原弁財天本宮さんから歩いて、鷲神社さんに向かいました。 鷲神社さんは、酉の市で有名です。 酉の市のときには、浅草でも熊手を持った方がたくさんいます。 有名な神社さんですが、参拝したことが無かったです。 きっと、酉の市のときに行ったら、迫力に負けてしまうと思います。 吉原弁財天本宮さんからは、歩いてすぐでした。 大きな通り、国際通りに面して立派な赤い鳥居があります。 鳥居の前には、大きな熊手があります。 そこから少鳥居をくぐって、その先に叉木があります。 そして、拝殿が見えてくると、ど真ん中に大きな「おかめ」のお面があります。 「なでおかめ」と言うそうです。 お顔を撫でると、様々なご利益があるそうです。 撫でる場所によって、ご利益は違うでそうです。 おかめは、天宇津女命だそうです。 有名な天岩戸開きのときに、天照大神を誘い出すために、舞を舞った女神様です。 また、猿田彦大神の伴侶でもあり、芸事の神様です。 空いていたのもあって、せっかくなので、あちこち撫でさせていただきました。鷲神社の御祭神は、天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)です。天岩戸開きのときに、天宇受売命が、舞を舞った時に、弦(げん)という楽器を司った神様がおられて、その弦の先に鷲がとまったそうです。 神様達は世を明るくする象徴としてお喜びになって、天日鷲命は、開運、商賣繁昌などの御神徳の高い神様として、この地にお祀りされたそうです。 後に日本武尊が東夷征討の際、こちらの社に立ち寄られ戦勝を祈願しての帰途、社前の松に武具の「熊
0
カバー画像

【商売繁盛】浅草・鷲神社

創建は不詳ですが、少なくとも江戸時代中期から「酉の市」が有名でした。通称「おとりさま」と呼ばれます。この写真は、コロナ禍もあり3年ぶりに開催された昨年の一の酉の様子。商売繁盛を祈願しに来た人・熊手を購入する人たちですごい活気でした!↓♪代理参拝・絵馬代筆サービスをご検討の方はクリック♪↓
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら