絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

鉄の比重7.85はJISのどこで確認するのか

鉄の比重が7.85であることは業界の人間であれば常識な話で、知識として持っている人も多いでしょう。もし、知らなかったとしても、インターネットで検索をすればすぐに確認することができます。そんな鉄の比重ですが、エビデンスとするときに人の知識やインターネットの情報だけでは不十分です。そんなときに便利なのが、いろいろな情報を規格としてまとめているJISです。鉄の比重はJISのどこに書かれているのか、紹介します。1. そもそも比重とはなにか?比重とは対象となる物体の質量と、その物体と同じ体積の温度4℃における純水との質量の比のことを指します。ここで注意したいのが密度です。比重と密度は似ていますが違うものをさしています。密度は単位体積あたりの質量になります。だから学生時代にならった「密度=質量÷体積」の式で出せるのです。純水との質量比を表した比重とは全く違うものになります。そのため密度はkg/m3やg/cm3のように単位がありますが、比重は無次元と単位も異なります。2. もう一つ文字を付けて比重量。その意味は?更にもう一つ覚えておいた方がいいのが比重量です。 密度は単位体積あたりの質量を指すのに対し、比重量は単位体積あたりの重量を指します。単位も重量をあらわすkgfやgfを使い、kgf/m3やgf/cm3とあらわされます。ここで質量と重量の違いを説明します。質量は物質自体の量であり、重量は物質にかかる重量の大きさです。例としてよく出される月の話をします。例えば質量60kgの物体Aがあるとします。物体Aの質量は重力によらないため、地球であろうと月であろうと同じ60kgです。ところが重量は違い
0
カバー画像

鉄の種類(JIS規格)

まず最初にJISでの名称は”材質の呼称”と”製法の呼称”の二種類があります。(僕なりの解釈)材質の呼称はSS400やS45Cとか。SC材はいろんなものを作る材料になっています。特にこれをわかった上で、見ると少しは分かりやすくなると思います。●材質の呼称・・・成分とか強度による分類。●製法の呼称・・・鋳造なのか、鍛造なのか。材質の呼称のインゴットがあり、それを溶かしたり、叩いたりして、製法の呼称の材料になる。1材質の呼称鉄は3種類!炭素含有量の違い!1)純鉄 (炭素含有量:0.02%未満)→なんて言うか分からない・・2) 鋼鉄 (炭素含有量:0.02%以上〜2.14%)→Steelというらしい?だから「S」3) 鉄 (炭素含有量:2.1%〜6.67%) →Feとかフェライトと言う意味で?「F」と表記するらしい そして具体的にはSS材とSC材があります。 ◎SS材(Steel Structure)超有名な材質。SS400は機械、建築界において最も有名で最も使用されると思われます。鉄の種類で言うと鋼鉄に該当します。ただ、材質と言っといていきなり申し訳ないです。これは成分の規定はほぼないんです。あるのは引張強さ400N/mm2の規定のみ(リンと硫黄の量は規定されているが上限が規定。有害だからと聞いたことがある)豆知識としてSS400でも溶接はガンガンして架構など作りますが、建築やヘビーなものを乗せるものには溶接性がgoodとして認められるSM400Aなどを使用することもあります。SM材はJISでは溶接構造用圧延鋼材(Rolled steels for welded structure)
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら