絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

家族の理想像の具現化

~ケアラーの役割と共有された目標~ うつ病患者の家族が直面する課題は複雑であり、理想像を描くこと自体が困難な場合があります。 現実の辛さや病気との向き合い方を考えることが先決となります。 回復が最優先事項である一方で、理想像を見据えることは家族の結束と希望を生む大切なステップと言えるでしょう。 現実と理想を結ぶ架け橋としてのアプローチを探り、家族の共有された理想像が生まれるプロセスに焦点を当てて考えました。 1.うつ病患者の家族にとっての理想像とは? 理想像を思い描く余裕もない、というのがリアルな気持ちかもしれません。まずはうつが回復して前と同じように生活できるようになること。「理想」を考えるのはその後、みたいな。 それもとても大切な目標ですよね。病気はやっぱり辛いし大変だから。 ですがうつ病など精神疾患は、「こうすれば治る!」という治療法や対処法が確立されていません。 不眠や抑うつ感、食欲不振、不安感を軽減するお薬はあります。ですがうつ病はそれだけでは回復しません。 休養や服薬で改善して一定の生活を独力で送れるようになったとしても、環境や本人の思考法に変化が無ければ再発の心配もあります。 「病気が治らなければ何もできない」と考えてしまうと、「なりたい理想の未来」はずっとお預け状態になってしまうかもしれません。 病気になった、という状態を抱えたままで、「こうなったらいいな」の理想を目指すことは難しいですか?2.理想像は家族みんなで思い描く 家族としての理想像ですから、そこにいる皆にとっての「理想」じゃないと意味がないですよね。 例えば ①うつ病になった夫(父) ②療養生活を支
0
カバー画像

うつ療養中の過ごし方 ④家族側の心得とQ&A

今回は「うつ療養中の過ごし方」シリーズの最終回です。うつ療養生活の中で家族の方に覚えておいていただきたいこと、うつ療養についてよくある疑問について考えてみました。1.うつ療養中の家族側の心得5つ①時間を味方にする辛い時、しんどい時は、えてして「きっとこれが良くなることなんてない、ずっとこの状態が続くんだ」と思い込んでしまいがちです。状況が悪いときは思考が硬直化しているので、冷静になって効果的な対策を取ることが出来ません。でも「なんとかしたい」という気持ちはあるから、思い付いたことを色々試したりしませんか?辛い中必死でやった対策がほとんど効果が無いと、更に気持ちが凹んでしまいます。その時は、「ずっとこの状態が続く」ということはない、と、思い出してほしいです。すこーーしずつかもしれませんが、必ず状況は変化します。そして人は良くも悪くも馴れる生き物です。うつ療養の辛さにも「耐性」が付いてきます。馴れてきたこと、初期から少しは変化したうつの症状を見て、冷静さが戻ってきます。冷静になれれば具体的で現実的(=ポジティブ)な対策を考える余裕が生まれます。その時に共通しているのは「時間の経過」です。放っておいても勝手に経過してくれるのが時間です。辛い時は時間の流れに任せましょう。②うつ病の人の話を遮らないうつ病の人と会話をする時、「何か相手にとって有益なことを言ってあげなければ」と意気込み過ぎて、相手の話を遮ってしまう場合があります。特にうつ症状が重い時は、思考がゆっくりになって、言葉が出てくるのもゆっくりで、話にもまとまりがなく、『結局何を言いたいんだろう?』と、聞いていてじれったくなったり
0
カバー画像

うつ療養中の過ごし方 ③うつ療養の現実

「うつ療養中の過ごし方」の第3回は、思うように進まないうつ療養の現実について、家族側の経験も含めてお話したいと思います。うつ療養は、原則としてはストレスが少ない環境で規則正しい生活を送り、適度な運動を取り入れながら通院・服薬を続けることで数カ月で回復していくというものです。こうした生活を続けることで、過度な疲労とストレスでぼろぼろになったメンタルは安定していくのは確かでしょう。しかし、この通り出来れば苦労はないのが現実です。1.セオリー通り進まない「うつ療養」①ストレスが少ない環境ストレスと一括りにしますが、要するに生きていく上で感じたり自分の中で生まれたりする各種の「刺激」の総称です。朝起きたら部屋が冷え切っていたら「寒さ」によるストレスを感じます。通勤電車が激混みなら、色んな人の体や荷物に押されて痛かったり不愉快だったりしてストレスです。デスクワークに集中していたら突然上司に呼ばれて作業を中断しなければならないのもストレス。やっと眠りに入ったと思ったら真夜中の地震で飛び起きてしまうのも、ストレスです。個人の努力でコントロールしきれないのが「ストレス」で、うつ病になればそれ以前よりもストレスを感じる条件が激増します。その中で「ストレスが少ない環境」をどのように構築し継続するか、が問題です。②規則正しい生活人間は「昼行型生物」です。つまり朝が来たら起床し、太陽が出ている日中に活動し、陽が落ちて夜になれば眠る、というサイクルを繰り返します。体の中にある体内時計(概日リズム)はほぼ24時間なので、特別な事情がなければほとんどの人はこのサイクルで生活します。このリズムが崩れて一番困る
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら