絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

「考えることの楽しさ」を実感させる体育授業づくり

はじめに  思えば、自分スタイルの授業、個性的な授業を創り上げることこそが指導力の証であるように思い込んでいた頃があった。  そこには学習者としての子どもの「こころ」をくみ取った授業ではなく、自分の「こころ」を満足させる独りよがりの授業だったと今深く反省している。運動させ、話し合わせ、書かせていた指示型授業であり、楽しかったか?わかったか?技能の上達は確認できたかろの答えを求める押しつけの授業だった。  子どもが「楽しい」と感じ、次への期待感をもって参加してくる「こころ」をはぐくむ授業には、個性に応じた楽しみ方を認める視点も大切である。 楽しさの広がり  そんな私が、とある文献を読んでいる際に、高田典衛氏の「楽しさの4原則」論が注目された時代があったと知る。高田氏は授業の楽しさを「①動く楽しさ②集う楽しさ③わかる楽しさ④伸びる楽しさ」に分類し、それらをどう満たすかが授業づくりのポイントであり、4観点を子どもの評価によって分析する授業づくりを提唱し、全国の体育教師に大きな影響を与えた。  学習指導要領の改訂のたびに教材観や構造論が語られる。今は、12年間を見通した4年間区切りのまとまりの教育課程構想であり,子どもの体力の低下が毎年の話題となり,運動に対する二極化現象の解消が叫ばれている。 学校体育の究極的に目指すところを,生涯にわたって運動・スポーツを自発的に実践する国民になることと押さえたなら、運動実践の日常化の入り口のところまで子どもを導くこととも言い換えられる。  入り口までとは、運動の「楽しさ」の記憶を子どもの「こころ」に残すことであり、楽しい記憶を積み重ねられれば、いつ
0
カバー画像

”体育”で授業参観をしよう!成功させるポイント

1.体育で授業参観体育の授業は子どもに人気がある。人気教科1位である場合が多いだろう。 ところが,授業参観で体育の授業をしている先生は決して多くない。 なぜなのであろうか。 それはクラスの実態が丸見えになってしまうからではないだろうか。 「体育授業を見れば,日頃のクラスの様子がよく分かる」といわれる。 子ども同士の人間関係やマナー,教師と子どもの関係,まとまりのあるクラスであるかなど,クラスのありようがもろにさらけ出される。 体育の授業では,体育館や校庭といった開放的な空間の中で行われる。 伸び伸びとした雰囲気の中,子どもたちも張り切って運動をする。 そんな中,子ども同士がけんかでも始めようものなら大変なことになる。 「このクラスは大丈夫なのか」「この先生に任せておいていいのか」と保護者が不安になってしまう。 逆に教師がしっかりとマネージメントを行う中,子どもたち1人1人が活動し,クラスのまとまりが見えるような内容ならば,保護者の信頼を得ることができる。 2.成功するネタの3条件 私は年に1回は体育での授業参観を行っている。 体育授業参観の成功の条件として,次のものを考えている。 (1) 全員参加・全員活躍・全員成功できるネタ (2) 個人差が吸収できるネタ (3) クラスのまとまりが見えるネタ (1)全員参加・全員活躍・全員成功できるネタ まずは,全員参加できなければならない。 そして,一人残らず全員を成功に導かなければならない。 保護者は自分の子どもを見に来る。 そのとき,自分の子どもが活躍していなければがっかりする。 教師の指導力も問われることになりかねない。 細やかな指
0
カバー画像

新教材「ボールパス跳び」

1.新教材「ボールパス跳び」 平成29年告示『学習指導要領解説体育編』高学年の体つくり運動には,次のような記載がある。 ・ (略)なわとびをしながらボールを操作したりすること。 中学校担当の私からすると、この明記には驚く。こんなことが可能なのだろうか・・・でも、めちゃくちゃ面白そう・・・。 縄跳びをしながらボール操作をする動きは,今回の指導要領解説に初めて登場した新しい内容である。 長縄とボール操作の組み合わせの中で,今回取り上げたのは,「ボールパス跳び」である。 長縄跳びをしながら,縄の外にいる相手とボールをパスし合う。 ボールを投げたり受けたりする動きは簡単である。 しかし,長縄を跳びながら行うとなると,途端に難しくなる。 長縄跳びとボールを操作することの2つを同時に行わなくてはならないからである。2.授業の実際 練習をしながら,どんなコツがあるか見つけましょう」と指示し,練習を始めさせた。 練習後, 発問 . 1 どんなコツが見つかりましたか。 と拡散的な発問をした。 次の二つの意見が出された。 ・ 一定のリズムで縄を回す(跳ぶ) ・ タイミングよくボールを投げる ここで,ボールを投げるタイミングについて具体的に発問した。 発問 . 2 発問 どのタイミングでボールを投げればいいですか。 A 1・2・ハイ・♩ B 1・2・3・ハイ タイミングがうまくいかないと,ボールと縄がぶつかってしまう。 子供たちの解はAとBに分かれた。Aを選択したグループはBではうまくいかないと言い,Bを選択したグループはAではうまくいかないと主張する。 そこで,両グループの動きを注意深く観察させた
0
カバー画像

テンポのよい授業づくりの工夫

(1) 言葉を削る教師の言葉は多い。自分の授業を録音・録画して見たことがないと、そのことは自覚できない。  「言葉を10分の1に削れ」。念のため言うが「10分の1を削れ」ではない。  指示や説明の言葉をできるだけ短くするように心がける。そのためには、発問・指示を明文化し、削りに削って、そのシナリオで模擬授業をしてみる経験が必要不可欠。 説明しない方が子どもにとっては分かりやすい。  説明があればあるほど、長ければ長いほどついて来られない子が増える。  説明なしでも授業は成立可能。  特に、指示と発問だけで授業を組み立てるというわけだ。 (2) 説明しない 遅い子を待っていると、いつまで経ってもそのペースが変化しない。  教師のペースについてこさせる、つまり「待たない」からこそ、全体のスピードが早くなるだけである。  走りながら遅い子に追いつかせる感じである。 (3) 遅い子を待たない。 教師のペースについてきている子をほめることによって、全体がよい行動に導かれる。  それがリズムを生む。よい雰囲気も醸し出す。  集団全体がやる気に満ちていくのである。  このことは、テンポのよさにもつながっている。  現に、テンポのよい授業者の授業は、ほめ言葉がたくさんちりばめられている。 (4) ほめて行動をてきぱきさせる 褒める。とにかく、褒める。なぜか。答えは簡単だ。是は是、非は非、是の部分のウエイトを低くしてしまうと、先生として尊敬されない。承認はされるかもしれないが、尊敬はされないのだ。
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら