絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

モデルルームの重要性「障害者グループホーム」

おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。本日は、意外と見落としがちな『障害者グループホームのモデルルーム』についてお話します。これまで、弊社では障害者グループホームの入居促進支援を数多く実施してきましたが、しっかりとモデルルーム準備してある施設はありませんでした。ここ数年で障害者グループホームを運営する企業は増えましたが、多くは障害者を心から支援したいという気持ちではなく、安定した収益を確保できるということから、始めています。そのことから、とりあえず入居させればいい。という安易で雑な考えから”利用者やその家族に選んでもらう”という発想がないのかもしれません。本当に施設を利用者のために!と思うなら、より良い施設環境を整えるのが当然ですから、とても残念になります。-------------------------------------------------------------------さて、障害者グループホームの入居促進で困っている法人が多いと思いますが、皆さんはどの段階で課題を感じていますか??今回、モデルルームを設置すべし!と提案していますが、対象となる事業所については「問い合わせは多いが、見学しても決まらない」という段階の方です。問い合わせがあるという時点で、営業活動は成功しています。そして見学に誘致できている時点で、それも成功と言えるでしょう。となれば、施設見学オペレーションの問題と、施設自体の問題がありますね。今回、提唱するのは施設自体に問題があり、モデルルームが用意されていない施設です。モデルルームは、初めて障害者グループホーム
0
カバー画像

『できない⇒どうしたらできるか』が組織を変える

経営者と従業員の違いは、そもそも背負っている『覚悟』にあるとおもいませんか?できないと言えば、やらなくて済む。その考えが、その人のすべての思考を停止させてしまいます。これは本当に残念なことです。むしろ、せっかく人生を生きているのに、できないと決めつけたことで、そこから何も進まなくなります。これからの時代、雇われる側であっても『どうしたらできるか』これを考える人が、生き残っていきます。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。とうとう2月になりましたね。今日の早朝は5℃ということで少し暖かいです。早いものです。本当に。気づけば35歳で、4月から大学院生ですからね。5年前は二度と勉強なんかするものかと思っていましたが、今は学びたくて仕方ないです。自己成長を感じられることが、唯一の幸福であると楽天の三木谷さんの本に書いていました。さて、本日は『できない』という言葉を『どうしたらできるか』に変換することの大切さをお話していきます。冒頭にもお話しましたが、『できない』というのは、労働者と子供の専売特許ですよね。私も昔は、『できない』という言葉が習慣化していました。経営者になって、様々なお客様をご支援するときに、やはり『諦めたらそこで試合終了』なんですよね。スラムダンクの安西先生ではないですが、この言葉は真実です。ビジネス的に言い換えるならば、『諦めたらそこで思考停止』です。 本当にそう思います。意外と人間は何でもできるのです。何か目標を立てたら、そこからどうしたらできるかを考えますよね。子供がいる方は、むしろよく子供に注意していませんか?「できない!ではな
0
カバー画像

【必須】面接時に業務の擦り合わせをしているか!?

医療・介護・福祉事業の経営者の皆さんは、介護職や看護師、その他専門職を採用するときに、仕事内容をしっかり説明し、業務の擦り合わせを行っていますか??なんとしても採用したいという気持ちが先行し、隠し事をしていませんか!?ということです。経営者が認識すべきことは、雇用側と雇用される側の意識には天と地の差があります。おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。今日は暖かいですね。最近よく寝ているはずなのに、口内炎ができてしまいました・・一番多い時は4つです。そういう時は、決まって旅行とか大事な日なんですよね。口内炎歴が長いなと思う今日この頃です。さて、本日はとても大事なお話をしますね。それは、人材採用時にしっかりと業務内容を説明し、理解を得て採用しているか?ということです。これ、ものすごく大切です。病院や介護施設など、特に人材が不足している業種において、求職者との仕事内容や条件の擦り合わせは、とてもとても重要なプロセスとなります。経営者は往々にして、自分の考えが100%伝わっていると誤解していますが、正直20%も伝わっていません!ということですね。離職の主な原因のひとつは、入社後のギャップにあります。ギャップとは、給与などの待遇もそうですが、仕事内容も大きなギャップが生まれます。「聞いていた話よりも、実際にハードだった。」「え、そんなこともやるんですか?」「こんな時間まで働けない」「私には責任が重すぎる」これは全部、説明不足が原因です。経営者が、人材不足により採用による安心感を先行するあまりに起きた大問題です。大問題とは、つまり離職に繋がることです。人が充
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら