絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

てんかんとは?

 「てんかん」は今や「100人に1~2人」という割合で発症する決して珍しくない病気ですが、いわゆる'国民病'として認知されていません。 こちらも「広い意味での発達障がい」の一つとされていますが、「発達障害者支援法」の対象外です。 けいれんや意識障害、ろれつが回らないなどの「発作」を繰り返します。 しかし、この「発作」が突然意図せず何回も繰り返されるのが、他のけいれん症状とは異なります。 主にこちらも脳みそ関係ですので、実際のところ'原因不明'です。 知的障がいの有無、発作の症状、発作型、発作の対象性などによって細かく分類されます。 主に、「部分てんかん(一部の脳機能などによる発作など)」と「全般てんかん(脳みそ全般や全身性の発作など)」に大きく分けられます。 また、'明らかな脳みそ系(メンヘラ)の異常'を伴う「症候性てんかん」と異常が伴わない「突発性てんかん」に分けられます。 てんかんも他の発達障がいなどと同様、「これを行えば治る」という確立された治療法はありません。 多くは、精神科などのお医者さんから処方された抗てんかん薬や漢方薬などの薬物療法などの「対症療法(その日その場しのぎ)」で「発作」などを抑えるしかありません。 また、路上で「発作」が起き、その場で倒れることも想定して「ヘルプマーク」と「ヘルプカード」は'お守り'として鞄につけたり、首にぶら下げたりしておきましょう。「ヘルプカード」には枠いっぱいに情報を書きこむと、救急通報などをスムーズに進めることができます。(レスキュー隊や搬送先の病院にも情報共有できるため) 何よりも、お国が「てんかん」を「広い意味での発達障がい
0
カバー画像

トゥレット症候群とは?

 こちらも「広い意味での発達障がい」の一つとされています。 しかしこちらも、「発達障害者支援法」の定義からは外れています。 軽いものは「チック症」ということで、一種の「くせ」という形で片付けられることが多いからです。 しかし、こちらも「吃音障がい」と同じくそれ自体もコミュニケーションや日常生活、社会生活の'妨げ'となっているのも事実です。 そして、「チック症」でも1年以上続くと、「トゥレット症候群」として扱われることもありますが、やはり「定義」がないがゆえに「適切な治療」「適切な支援」が難しいのは事実です。(「発達障害者支援法」の改正、「トゥレット症候群」の定義づけ、頼みます!!!) 神経医学の世界でトゥレット症候群(チック症)は、「脳性まひ」の人たちの特性あるあるの「不随意運動(自分の意思とは無関係に体などが勝手に動いたり、声が出てしまう)」の一種として定義されています。 大きく分けて「運動チック」と「音声チック」の2つあります。【音声チック】・(風邪などではないにかかわらず)咳払いが頻繁に出る(咳払いが頻繁に繰り返される)・突然「あっ!!!!!」、「あ"ぁあ"ぁあ"!!!!」、「ぎゃあー!!!!」などの大声が出る(奇声)(主に子ども時代に多い)・法律などルール上認められない単語などをうっかり出てしまう(汚言症)【運動チック】・頻繁にまばたきをする(目をぱちぱちさせる)・頻繁に鼻をすする(主に思春期以降に多い)・頻繫に口を開けたり曲げたりする・頻繁に顔をしかめる・腕をぴくぴくとする・足をばたんとするそして、もしかすると「貧乏ゆすり」も「運動チック」の一つかもしれません。研究の
0
カバー画像

吃音とは?

 今回は「吃音」についてお話します。 吃音は「吃音障がい」と分類されることが多く、「広い意味での発達障がい」と定義されつつあります。 ただし、今現在は「発達障害支援法」内での定義からは外れています。そのため、「適切な支援」などが難しいのが現実でです。(議員の皆さん、頼みます!!!!「吃音も発達障がい」と認めてください!!!) また他の発達障がいと同じく、「これを行えば必ず治る」という確立された治療法はありません。脳みそのことで、原因不明のためまだ「原因療法(根本療法)」ができません。多くは「対症療法(その日その場しのぎ)」で何とかするしかありません。 そして、発症率にお国や言語による差もありません。 当事者は全人口の約1%、大人になっても長引いている人もいますが、少数派になります。 男子(男性)に多く、男女比は4:1程度、他の発達障がいでも当事者が男子(男性)が多いため、本当に研究を加速してほしいです。 特性として以下の3つが分かっています。【連発(音の繰り返し)】「あ、あ、あ、あ、あ、ありがとう」のような一つの音が多く出ること。【伸発(音の引き伸ばし)】「あーあーあーあーあーあーりがとう」のような一つの音が長く出ること。【難発(言葉の詰まり)】「……、ありがとう」「あ、……りがとう」のような発音に詰まりが生じること。 専門的には「非流暢性」と言います。だいたい3歳ぐらいに始まり、約7割は自然に治るとされています。しかし、大人になっても長引く人もいます。 根本原因は実際のところ不明ですが、'仮説'として考えられる原因があります。【体質的要因】「生まれつきの気質特性」として…・遺
0
カバー画像

発達障がいとは?

 改めてですが、「発達障がいとは何ぞや?」についてお話します。 2000年代に「発達障害者支援法」が成立、施行されて久しいですが、法律の定義では、「『脳機能の障害』で、主に子どもによく見られる特性」と定められています。 そして、あくまで「生まれつき脳機能の発達が通常と異なっていたり、偏りがあったりする状態があることが原因」と医療、教育、福祉ではそう定められています。 「ちょっと待って!! それは知的障がいも同じでしょう?」何て思う人もいると思います。 確かに、中には知的障がいも含んだ当事者や子どもがいるのも事実です。 日本の障がい者手帳も「身体」、「知的(療育など)」、「精神保健」の3種類しかありませんので、見た目ではわからない脳みそ関連の障がいや特徴は「知的(療育など)」、「精神保健」のどちらかにふるい分けられることが多いです。 しかし、知的障がいの場合はあくまで「全ての脳機能発達が通常と異なる」という特徴なのに対し、発達障がいの場合は「偏りがある(全体的な知的な遅れはない)」というのが特徴です。 現に私も、小中高と普通学校卒、一浪はしたものの都内の私立短大を卒業できました。中には、逆にIQ100をも超えた「ギフテッド」と呼ばれる方もいらっしゃいます。 大まかに分類されると、3つに分かれますが、最近の研究で「広い意味での発達障がい」が存在することも分かりました。拡散をお願いします。・自閉スペクトラム症(ASD)(会話が苦手、こだわりが強い、感覚過敏があるなど)・注意欠如・多動症(ADHD)(じっとするのが苦手、忘れ物、忘れ事が多い、突然の行動など)・学習障害(LDまたはSLD
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら