絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

#388 「大きく口を開けて」と医師が口の中に入れる“棒”、いったい何?

「大きく口を開けて」と医師が口の中に入れる“棒”、いったい何?  風邪をひいたり、おなかが痛くなったりして病院や診療所に行った際、お医者さんが「はい、大きく口を開けて」と言って、棒のようなものを舌の辺りに入れることがあります。喉の近くまで棒が来て、中には、吐き気を催してしまう人もいるようです。あの“棒”の正体は何なのでしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。 喉の奥を見るための「舌圧子」 Q.医師が患者の口の中を見る際、舌の辺りに入れる棒のようなものは何なのでしょうか。 市原さん「『舌圧子』と書いて、『ぜつあつし』と読みます。私が子どもの頃は、金属製が多かったと思います。使用後に毎回、滅菌・消毒して再利用するものです。いつからか、1回使ったら処分するタイプの木製の舌圧子が登場し、消毒の必要がない利便性から、今は木製の使い切りタイプが主流になっているようです。金属製も木製もどちらも機能は同じなので、コストや利便性から、それぞれの病院が選択していると思います」 Q.なぜ、舌圧子を診察に使うのでしょうか。子どもだけでなく、大人にも使うことはありますか。 市原さん「喉の奥、具体的には『へんとう』(一般にいう『へんとう腺』)の辺りの状態を診るために使用します。子どもは舌圧子を嫌がりますが、喉の奥まで、うまく広げて医師に見せることが子どもには難しいので、舌圧子を使って舌を押さえ、喉の奥を見やすくするのです。 基本的に、子どもの診察は胸の聴診に加えて、舌圧子を使って、喉の奥を診るというのがお決まりです。風邪症状があるときやワクチン接種前の診察などは、この2点は必ず確認します。子どもは喉
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら