絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

ゴードン_心房細動_抗凝固療法中

【はじめに】 看護学生の効率的な学習を支援するため コピペ可能なアセスメントと看護計画を提供しています! サイトのルール コピー&ペーストで使用可能 こっそり友達に教えてね ※コピペ可能ですが、複製して販売・配布することは 著作権違反のため禁止します。 こんな方におすすめ・進まない、眠れない、つらい ・何をしていいのかわからない ・あっているのか不安 ・分かるきっかけが欲しい ・遊びやアルバイトをしたい ・先生にききずらい そんな悩みを解決します! 時代は進化し、学習方法は増加してます 効率よく学び、人生を楽しもう! それでは、看護学生ライフを楽しんでください! ENJOY!!【今回の情報】 S情報(本人と家族の言動): 「最近息切れがするんだよね。階段を上るのがつらくなってきたよ。」とA氏は話している。 「お父さん、体調悪いみたいだから病院に行ってみない?心配だよ。」と娘が言っている。 「足がむくんでるみたいだし、顔色も悪いね。ちゃんと薬は飲んでるの?」と妻が尋ねると、A氏は「飲んでるつもりだけど、たまに忘れることもあるかもしれない。」と答えている。 O情報: 氏名:A氏(72歳、男性) 身長:168cm、体重:62kg 家族構成:妻と二人暮らし。娘夫婦は隣町に住んでいる。 職業:無職(定年退職後) 性格:穏やかで cooperation的 飲酒:機会飲酒程度。喫煙:20本/日×50年間 現在は禁煙中 趣味:ゴルフ、釣り、読書 既往歴: 5年前 - 心房細動を指摘され、抗凝固療法開始(ワーファリン) 10年前 - 高血圧症 20年前 - 胃潰瘍 食事: 入院前 - 1日3食
0 2,000円
カバー画像

コラム 28  治療を受ける年齢

 心房細動に対するカテーテルアブレーションは画期的な治療法です。ここ10年程度で盛んに日本全国で行われるようになってきています。なぜ心房細動を治療するかというと、カテーテルアブレーションによって心房細動が止まって洞調律という正常な脈を維持できるからです。正常な脈を維持できると動悸息切れが治ったり、長期的に脳梗塞や心不全といった心房細動に伴う合併症を減らしたりすることができる可能性があります。  しかし、もともと無症状の心房細動の患者さんは動悸息切れがないですし、薬物療法によっても長期的な視点で脳梗塞や心不全のリスクを減らすこともできる場合があります。従ってあまりご高齢で無症状の患者さんにはカテーテルアブレーションで心房細動をなおして正常な脈を維持するメリットが乏しい場合もあります。つまり、慎重にカテーテルアブレーションが必要か必要でないかを患者さんの年齢や症状などを踏まえて吟味することが必要なのです。  近年(ここ10年程度)カテーテルアブレーションが行えるようになったため、どの施設も比較的積極的に心房細動に対するカテーテルアブレーションを勧める傾向にあります。それは収益や実績を積みたいと言った思惑もありますが、何より医療従事者の善意が絡んでいると思います。「せっかく心房細動をカテーテルアブレーションで治せるようになったのだからできる限り治してあげたい」とか「心房細動を患っているよりは正常な洞調律を維持した方がメリットは大きいであろう(はっきりしたデータは少ない)」とどうしても医療従事者は考えがちで、かつ患者さんの方も不整脈はなんとなく「怖い」から、医者が治した方がいいと言えば
0
カバー画像

コラム17 カテーテルアブレーション

 心房細動のコラムでも書きましたが、不整脈の治療にはカテーテルアブレーションが有効です。カテーテルアブレーションは主に頻脈性(脈が早いこと)不整脈に用いられます。徐脈性(脈が遅いこと)不整脈に対してはペースメーカーが適応となります。  本日はカテーテルアブレーションについて特に心房細動のカテーテルアブレーションについて書きますね。なぜ心房細動のみについて書くのかというと、それは圧倒的に心房細動という不整脈が多いからです。頻脈性不整脈は他にも発作性上質性頻拍、心房頻拍、心室頻拍、心室性期外収縮、心房粗動などいろいろありますが、8割以上の患者さんは心房細動です。日本の高齢化とともにその割合はさらに増加傾向です。従ってカテーテルアブレーションに回ってくる患者さんも大半が心房細動の患者さんということになります。  心房細動のカテーテルアブレーションはx線透視装置のある部屋で行います。通称心臓カテーテル検査室です。そこで足の付け根や首のあたりから直径3mm前後のカテーテルを入れていき、最終的には肺静脈隔離術を行います。肺静脈は心房細動発症の起源として重要で、その治療によって約7―8割程度の患者さんが初回治療のみで心房細動の根治が望めます。残念ながら初回治療後に再発してしまった場合には、肺静脈以外の起源などを治療する手技を2回目以降のカテーテルアブレーションで行なっていくことが多いです。  初回治療は3Dマッピングを駆使した高周波通電治療、冷凍バルーン治療、HOTバルーン治療、レーザーバルーン治療など最先端の治療が本法では行われており、いずれも1から2時間程度で行うことができます。患者さん
0
カバー画像

コラム9 心房細動

 最近心房細動のカテーテルアブレーションが盛んに行われています。なぜ心房細動は治療をする必要があるのでしょうか?  一つ目は症状を取ることが目的です。心房細動は発作性(7日以内に元の脈に戻ったり心房細動になったりを繰り返すもの)と持続性にわかれますが、発作性の場合には症状が強く日常生活に支障をきたす場合があります。症状を取る目的で以前は薬物療法が主流でしたが、近年はカテーテルアブレーションにより根本治療が可能です。カテーテルアブレーションで早めに治療をすれば根治率も高く早期治療を推奨します。  2つ目は脳梗塞予防目的です。これは抗凝固療法を行います。いわゆる血液サラサラを目的とした内服治療です。心房細動を有する患者さんで70歳以上の方、高血圧、糖尿病、心不全症状がある方は脳梗塞のリスクが高まると言われています。心房細動は心房が小刻みに震えているだけの状態で、生理的な心房の収縮がありません。その状態が続くと血液が心房の中で淀み血栓が出来やすくなります。近年は抗凝固療法を導入した上でカテーテルアブレーションを行い正常な洞調律を維持することによって長期的な視点で脳梗塞を予防できるかもしれないといったデータも散見されてきています。  そして3つ目は心不全予防目的です。心房細動が長期化すると頻脈で心不全になりやすくなります。また、心房筋が間延びし心臓自体が拡大したり弁膜症を併発したりします。ここまで至るには心房細動の発症から少なくとも数年はかかると思われていますが、頻脈や弁膜症は心不全を誘発し、心不全状態が悪化するに伴い心房細動自体も治りにくくなっていくという負のループに入っていきます。
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら