絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

茶がゆにはカビの生えたお茶⁉#20

こんにちはやっと旅好きの日常が戻ってきました。でも感染対策は怠らない予定です。香川県にお邪魔してきました。とっても美味しいうどんをいただき久しぶりの高松散策。香川県のお土産に交じって高知県で唯一作られている「碁石茶」を見つけたのでなぜ香川に碁石茶があるのかをご紹介。 日本茶は、茶葉に含まれている植物由来の酵素の働きにより発酵させたものですが、(菌は関与していません)この碁石茶は茶葉にカビが生え、その後、乳酸菌、酪酸菌が生えて発酵したものです。カビは茶葉を蒸した後に生えてくるクモノスカビなどです。カビは茶葉一面に生えて発酵が進みます。次にカビによってつくられた糖などを乳酸菌や酪酸菌が利用して発酵し酸味を作り出します。さらにこの乳酸菌や酪酸菌はその生育段階で沢山の酵素を作り出すため茶葉がさらにこの酵素によって発酵が進みすっきりしたお茶に変わっていきます。 高知県の山の中つくられていますが昔からお隣の県の香川県ので消費されていました。特に瀬戸内の島では塩分を少し含んだ水でこのお茶を入れたため塩を含んだお茶をご飯にかけて茶粥を作って食べる習慣があったようです。 さらに香川県の瀬戸内に住む人たちのし好にこのお茶の酸味と渋み、独特の香りが重宝されていたようです。 お茶だけでもすっきりと酸っぱみのある飲み物になっていますので、高知県、香川県を訪れた際はぜひこの碁石茶を飲んでみてください。 なぜ碁石の名前がついているかをご紹介するのを忘れていました。発酵工程が終わった乾燥した茶葉をメフリという竹でできたかごに入れてゆすっていると角がとれて碁石の形になってくるからとも言われています。 情報誌など
0
カバー画像

ゲームから学ぶべきことは無いのか?

ゲームから学ぶべきことは無いのか?遊びは、最大の学び //note.com/yagi36/n/n44575b277d23『シンガクモン』科学教室,塾,福島県郡山市 2022年9月18日 22:37ゲームは昔から、学力の邪魔者あつかいをされてきている節がある。しかし、ゲームは実際、思考力を遊びながら鍛えられる最高のツールではないだろうか。 香川県では、ゲーム条例なるものができてしまいゲームをする時間が規制されるなどしている。 1日の使用時間を60分以内、スマートフォンの使用は22時までとするなどだ。 ちなみに、守らなくても罰則などはない。 ゲームをすると、勉強時間が少なくなるから、それはテストでしか評価しない学力は下がる。 単純に勉強時間にほぼ比例するから、学力は下がる傾向になるだろう。 あくまで、『学力』としての指標では、ゲームをやらない方が良いという理屈になはなる。 しかし、私の経験上、ゲームや漫画など学校の勉強以外に詳しい人は、仕事が出来る人が多かったし、知識豊富で話も面白い人が多かった。あくまで、私の主観でだが。 知的要素を含むゲームに関しては、論理的思考が優れている、戦略的でもあるから数学は得意って人も多い気がする。 そもそも、頭が良い!と良く言われるがこれは、非常に曖昧な言い方で、人にとって基準が違っているし、一般的な解釈も人それぞれだ。 単純に学力、学歴で判断する人もいれば、知恵や機転が効く、記憶力がいいなど、様々な『頭の良さ』がある。 私の中で頭が良い人の基準は、 様々な条件から今の状況で、より良い解を出せる人かなと思っている。つまり、論理的思考ができる人、数学的
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら