絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

衽線畳み

 「衽線畳み」という畳み方があるらしい。 おくみせんだたみ。と読むらしい。衽線畳み? かれこれ、和裁畑にさ迷い込んで、早、30年。初めて聞く畳み方の名前。 何の事だろうと、耳をダンボにして聞いていたら、どうやら、本畳みで、衽付けギリギリに折りをつける? やりかた? たたみかた? らしい⁇ 8寸の6寸で抱き幅通し。これで、身頃側の衽付けの縫込みが2寸3分。肩明き2寸5分の裁ち切りで出来上がりが2寸3分。これで衽付けのキセ山ギリギリまっすぐに折りが付き、剣先で少し身頃側に折り線がずれるがほぼ、真っすぐ。そして、衿も余計はしわがつかず、背縫いのどん詰まり、衿付けが丁度繰越一個分戻って襟に折りが付き、着たときに良い感じに反発して衿が抜ける。 これが多分、電話の主がおっしゃる、「衽線畳み」の真相だと思われる。おそらく、だけど。 ところが、最近の標準の寸法は、後ろ8寸、前6寸5分。その差は1寸5分。昔の標準寸法は、後8寸、前6寸。その差、2寸。 この5分の差は大きい。 後ろ幅8寸は、実際、ちょっと広めなのだ。脇から前に回りがちになる。広めの寸法は、正座するのに立ったり座ったりする生活習慣から、後ろにゆとりを持たせたのかもしれないし、傷みやすい背縫いを縫いつめやすいように最初から広めにとったのかもしれないが、衽線を真っすぐに畳み上げるためにこの寸法にしたんじゃないかと、私は考えている。これは余談だけど。 後と前幅の差がもっと狭い場合、例えば、ヒップが120cmで、後9寸、前8寸5分とか、海外縫製ではざらにあるが、これだと、衽付けが計算上は8分、となる。実際は、8分ではつかないから脇をずらして
0
カバー画像

折りと皴

 着物は、二次元の衣服です。畳めば平らになります。 洋服と違うのは、決して吊って収納しないということ。つまり、必ず、どこかにしわが入ります。折り皺、とか、畳み皺と言ったりします。これは、きちんと手入れ、収納されているという証拠なので、消してはいけません。 あ、いや、消してもいいけど、つくべきところに皴がないと、慌てて仕立てた、前もって準備のできない粗忽者、あるいは、すぐに仕立てられるお金持ちで見栄っ張りで虚栄心の強い人、という評価が、もれなく付きます。 よって、着物の衽付けのすぐ横につく皴や、羽織の裾を折り返している皴は、キレイに消してはいけません。が。がっちり付きっぱなしというのも、箪笥から慌てて出して着たと思われるので、ちゃんと準備しましたよ。という意味で、軽く伸ばすことを推奨します。 特に、衽付け横の畳み皺は、「折り目正しい」の語源になった折り目ですので、決して消してはいけません。 これを消してしまうと、時代によっては、二心あり!! 裏切ったな!! と、問答無用で首が飛びます。この場合、職を失うという意味ではなく、物理的に、です。 当たり前についていないものが、ついていないと、例えば、その衣服についてはいけないものがついて、あるいは、物理的に着ることができなくなったので、慌てて仕立て直して着た。=隠すものがある。ととられてしまうのです。 ま、昔のことですので、現代社会を生きるものとしては関係ない話ではありますが、そこを関係ないと切って捨てると、情緒もへったくれもないわけです。着物好きなら、知ったうえで、アレンジに勤しんでほしいと思います。 例えば、殿方の着物に女物の小紋を
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら