絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

正しさは、なぜ好かれないのか。

皆様、シルバーウイークはいかがお過ごしでしょうか。こないだ梅雨だなんだと騒いでいたなあと思えば、もう秋の頃合い。一年は本当に早くて、あっという間に感じます。さて、今回は、自分の人生においても疑問であった「正しさはなぜ好かれないのか」です。(好かれなければいけないわけではありません。)例えば、職場でこんなことはないでしょうか。仕事をまじめにやっているのに、不真面目というか適当で人ばかり当てにしてる仕事のできないタイプの人の方がなぜか愛嬌があるとかで好かれていて人受けがいい。というようなこと。実は私は社会人経験の中で、あったんですね。そして、周囲を見ていても、他の人を見ていてもあるあるなんですね。確かに、仕事ができることって大切なんですよ。当然、できないよりできた方がいいに決まっています。でも、人受け、という面ではそれが全てではないんですね。それは、結局職場って、人間関係があるからなんです。人間関係がほとんどない職場なら、正確さは求められる要素として大きいと思います。しかし、いろんな人がいる職場においては、ミスをするような人に何だか温かみというか、人間味を覚えてホッとするってこと、ありませんでしょうか。間違えちゃった~と言っている人の方が憎めないっていうか・・俺は私は仕事ができる偉いんだゾウ、それと引き換えお前らは・・みたいな態度って、例え仕事ができても「人間的には」好かれませんよね。そういった意味では、仕事ができなくてもニコニコしている人間の方が好かれます。ただ、ただですよ!これも程度問題です。仕事がめちゃくちゃ忙しい上司相手に、ただにこにこして「できませんでした~」ってやってた
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら