絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

15面接入試において、なぜ辻野の指導が結果を出せるのか。

かつて国公立推薦入試で私が関わった生徒の合格率は3割程度だった。それが、6割~7割まで上昇した理由は何か。 要因は二つ。書類選考に提出書類(志望理由書、学修計画書など)の質を上げていったことが一つ。そして、もう一つは、面接指導の研究を重ね、その指導力が格段に上がったこと。自分ではこのように分析している。 とりわけ面接指導力の向上が果たした役割はとてつもなく大きいと感じる。例えば、面接の配点が、300点だった場合、指導せずにのぞんだら仮に80点だったとする。 ところが私の指導を受けた場合なら、250点とることも十分にありうる。 80点と比較すると、170点増である。 入試において、170点増というのは爆発的な力を持つ。 この爆発力が、合格率上昇の大きなカギとなった。私はそう考えている。 さて、高い面接力を獲得するのに、どの程度時間がかかるか? これは正直個人差があるので、一概に何時間とはいえない。 一番多いのは、3時の受講だ。3時間レッスンを行えば、相当力がつく。多くの受験生が3時間受講して本番にのぞむ。 もちろん上手な受験生の場合、1時間で大丈夫ということもある。一方、まったく練習しておらず、0からという場合、8時間くらい行ったこともある。 その8時間の受講者さんは、最初声も小さくやる気も感じられない男の子だった。私も内心「これは難しいな」という想いを禁じ得なかった。 ところが3時間目くらいから俄然やる気に満ちてきて、8時間終わった頃には高い面接力を獲得し、見事国公立大学に合格していった。 それからもう一つ、私がお伝えする技術は自己表現力である。表情の使い方、身振り手振り。ある
0
カバー画像

14受験直前 面接力アップで大逆転も可能!⑤

面接のことを今まで4回にわたって書いてきたが、今日5回目で終わりにする。 今日はどうやって、面接官に強く印象付けるか。 また、他の受験生にどうやって差をつけるか、について書いていく。 実際の面接で実践できる様々な技である。是非しっかり覚えて役立てていってほしい。 □印象付けの大事さ 私自身も面接官を行うことがある。半日面接を実施して・・・・・・・・ 隣の面接官との会話。 私    「誰覚えてる?」 面接官  「そう、大きく印象に残ったのAさんBさんかなあ」 私    「やっぱりそうだよね」 面接官  「伊藤さんもそう感じた?・・・やっぱりそうだよね」 こんな具合である。 強くいい印象に残るのはごく少数である。あとは大半の「普通」と少数の「残念」である。 面接には、「守りの面接」と「攻めの面接」である。 例えば、高校入試までの面接は、守りの面接がほとんどである。 極論すれば、学科で合格の点数をとった生徒さんの中で、何か課題を抱えている生徒さんがいないかどうか、そこだけをチェックする面接である。 だから、チェックされるのは態度が悪いとか、服装髪型などに大きな問題がある生徒である。 普通の生徒、あるいは面接があまりうまくない生徒も問題にならない。 チェックされるのは、大きな課題・問題をもった生徒だけなのである。 このような面接の場合、きちんとしているだけでOKなのである。面接の上手い下手はあまり関係がない。 これに対し、大学入試、就活、公務員試験などのような面接になると、 倍率が2倍以上あるいは10倍以上となるものもざらにある。 こういう面接だと、普通とか平均とか並み以上、なんかじゃ
0
カバー画像

13受験直前 面接力アップで大逆転も可能!④

□感情を動かす 前回の話とも重なるが、面接の場合、自分の前にいる一人(複数人)の生身の人間の心を動かすことが大事なのである。 そのためには、感情に訴えかける必要がある。 前に、志望理由書のところで、私は以下のように書いた。 「この志望理由書の課題を敢えてあげてみると、それは読み手の感情を動かすという点が甘いということである。 人間が納得するという場合、論理で納得する部分と、感情で納得する部分がある。この志望理由書は、論理の部分では十分であるが、感情を動かすという点は弱い。」 これが面接の場合でも全くあてはまる。 頭のとても良い受験生の方に、時々ある。 とても話は論理的で、筋が通っており、すごく理解はできるのだが・・・・・・ なぜか心が動かないのである。 まるで映画やドラマのあらすじの、それも要点だけ教えてもらっている感じである。 これでは、人の心は動かない。 「おおー!!」となるから、強く印象に残るのである。 何とか感情を動かすというところにチャレンジしていくことが必要となる。 では、どうするべきなのか? □感情を出す 一つは、感情を出すということである。人間というものはおもしろいもので、感情は伝染するのである。 仲間とご飯を食べているときに、一人が強烈にふてくされると一気に空気が悪くなる。 結婚式で、新婦の父親が挨拶で、言葉が声にならず・・・・嗚咽すると・・・ 会場中なんとも言えない気持ちになる。 じゃあ面接室の空気はいったいだれがつくるのか?どんな感情で部屋を包むのか? それは受験生自身がつくるのである。 受験生は、春風のような雰囲気を全身から醸し出し・・・・・・笑顔をしっ
0
カバー画像

4今からでもできる総合型・学校推薦型の入試突破法②

さて、今日も今からでも間に合う突破法についてお知らせしていく。 今日お伝えする方法は、圧倒的な行動力により、志望理由書の読み手、面接官に「この生徒さんは、すごい!」思わせることができるものである。 それでは具体的に見ていこう。地方創生を例にとってみる。 高校生と接していると、地方創生関連の学部のある大学に進学したいという話をたくさん聞いてきた。 このような場合、どのように指導していくか。 まずは、全国の地方創生で成功している事例をピックアップしていく。 そして、そこについて、ネット、本などで丁寧に様々調べ、それをノートに記録したり、資料をファイルにスクラップしたりしていくのである。 例えば、下に挙げたような地域は地域創生の事例としてよく出てくるものでほんの一例である。これ以外にも、全国には本当に多数存在する。 □岐阜県可児市―「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」を開催 参加者1万人を超える大イベントに成長 □東京都御蔵島―イルカと一緒に泳ぐ「イルカウォッチング」によるエコツーリズムが展開 観光客数が増加 □島根県海士町 ―さざえカレー、海士産の岩ガキ「春香」、「隠岐牛」のブランド化に成功、「島留学」で全国から生徒を募集 □徳島県神山町 ―サテライトオフィス(IT環境整備し企業誘致)、ワークインレジデンス(町に有用な働き手や企業者の誘致)、「山間の町が起こした奇跡」と呼ばれる □新潟県越後妻有 ―大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ  世界最大規模の国際芸術祭大地の芸術祭 次に、何をするかだ。 それは、実際に現地に足を運んでみるのである。 現地の役所などに話が聞けたりするとと
0
カバー画像

3今からでもできる総合型・学校推薦型の入試突破法①

難関私立や国公立大学に入学するのは、今までも書いてきたが、そう簡単なことではない。一般受験では、高い実力が必要となる。また、総合型(旧A0入試)・学校推薦型入試で受験し突破することも、数々のハードル(書類選考、面接、プレゼン、小論文・・・・)があり、高校時代に特別な活動で実績を残している生徒は別として、一般の生徒にとっては敷居が高い。 だからといって道がないわけではない。このことは、このブログの1、2でもふれたが、もう少し詳しく書かせていただく。 何とか道を開くことはできる方法はある。 それは何か? それは、読み手を唸らせるリアイリテイーのある志望理由書を書くことである。特に問題解決型の志望理由書を書き、自分なりの解決策を提示することである。 ここで、読み手が「この生徒さんは、すごい!」ということになれば、それはとても高く評価されるのである。 ① 課題解決型志望理由書で、読み手を唸らせる仮説を展開する 難関私立や国公立大学の志望理由書になると、字数が1500字を超えてくるものも数多い。そういった場合は、課題解決型の志望理由書をお勧めする。今まで何もやってこなかったとしても、この夏の段階からでも、自分の取り組みたい分野について詳しく学び、高校生なりの課題解決の仮説を提示し、その内容の質の高さで読み手を唸らせることを狙う。 下に提示したのは、ネットにあった慶応大学に合格した受験生の記述の抜粋である。文章を読んでいただきたい。 慶応大学合格受験生の志望理由書の抜粋  (夢・目標・ビジョン)  今、世界では、30万人を超えると言われる子ども達が戦争に直接関わり、その命を危険に晒しながら
0
カバー画像

2総合型・学校推薦型の入試における大きな勘違い

「来年の一般受験の前に、推薦で受けてみたら?」 面接などで、こんな質問をしたら、よく返ってくる答えは、 「私・・・何か特技とかあるわけでないし、クラブ活動で表彰されたこともありません。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)のコースに入って研究活動行ってきたわけでもありません。だから無理なんです」こんな感じの回答がとても多いです。 これを読んで、どう思われますか? 総合型選抜(旧AO入試) ・学校推薦型選抜は、一般学力試験でもなく、私立大学などでよくある指定校推薦でもない試験です。一般入試では、学力の実力が問われることになります。指定校推薦では、高校時代の成績(評定)が問われることになります。そのどちらでもない、総合型選抜(旧AO入試)なのだから、きっと特別な力が必要なのに違いない。多くの方がそう思っておられるのです。 でも、それは大きな勘違いです。総合型選抜(旧AO入試)では、特にクラブ活動で大きな実績を残したとか、学校の生徒会長として地域と連携しながら街の美化活動を大々的に行ったとか、国際数学オリンピックに出場したたとか・・・・・・そんな実績が特に必要であるという入試ではありません。 例えば、私の担当した生徒の中でも、総合型選抜(旧AO入試)に最初は受験しようという気がなかったのに面接を繰り返すうちに、受験そして合格していった人間が数多くいます。一つの例を挙げておきます。 □掘り下げていくと見えてくるやりたいこと  面接で、将来のことをよく聞きます。ここでは、過去に面接を重ねていく中で、総合型選抜(旧AO入試)受験を志すようになり、見事合格していった生徒さんの例を紹介してお
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら