物を捨てる勇気を持とう!もったいない精神は捨てよう!そうじゃないとずっと捨てられない。

記事
コラム
家の玄関にホコリをかぶったままずっと置いてある木彫りの熊、使い道はないけど高価だったから捨てられない・・・。

何年も着ていない服だけど、気に入っていたから捨てられずにクローゼットに入っている・・・。

「捨てたら後悔するかも・・・」と思ってずっと捨てられないものが溜まっていたりしませんか?けれども、何年も使っていないものはその後も使わないということが大半なので、思い切って捨ててしまって大丈夫です。

いらない物は取っておくというのは、いらない物のために家のスペースをあけて、家賃まで払っているということ。なんだかそう考えるともったいない気がしまえんか?

捨ててしまえば広々とした空間が手に入り、今の自分にとって必要なものを買うためのスペースも出来上がります。

また、綺麗な部屋になれば気持ちが引き締まり、新しいことにも挑戦しやすくなります。

人生を変えたいと思って資格取得のために勉強をしようと思っても、仕事から帰ってきて物がごちゃごちゃに散乱した部屋だったら、一気にやる気がうせてしまいます。

でもスッキリした部屋であれば、「よし頑張るか!」と思いやすいですよね。

いらない物に執着するのはいろんなデメリットがあります。だからずっと使わなかったものは捨ててしまったほうがいいんです。

とはいえ、「やっぱりいざ捨てたら後悔するのでは・・・と怖くなる」と感じるかもしれません。

人は自分が所有しているものには価値があると思いやすい傾向が働いているからです。

さらに、自分が損することには非常に敏感になってしまいます。

これらが原因で、本来のそのものの価値以上に自分にとってそれが価値あるものだと思い込んでいるだけ、というこは珍しくありません。

もしどうしても手放すかどうかを決断できないようなら
「いったんこれを捨てたとしてまた買い直すか?」と自分に問いかけてみてください。

本当にあなたにとって価値のある必要なものであれば、迷わず買うという決断をするはずです。

一方、「もう一度買ってまで欲しくないな・・・」と思うようであれば、それは必要とは言えない物と判断して捨てても大丈夫です。

人生は「何を持っておくか」と同じくらい「何を持たないか」も大事。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す