【解き方のコツ】○○の使い方=試験合否!?

記事
学び
こんにちは、コツメカワウソ先生です。

秋も深まり、受験シーズンが近づいて参りましたが
受験生のみなさまはいかがお過ごしでしょうか。

前回、過去問題分析についてお話しましたが、
今回は過去問演習から試験当日まで役立つお話です。

時間内にすべての問題に手を付けられなかった…
あと5分あれば全部解けたのに…
試験時間終わった後、解き残した問題を見たら得意な単元だった…

こんな経験したことはありませんか?

時間内に手を付けられなかった問題が
自分の得意分野だった時の悔しさといったら
忘れられません!

試験開始の合図とともに問題用紙を開き、
まず何をしますか?

「そりゃあ1⃣から解き始めるっしょ」という方も
いると思います。

一旦落ち着きましょう。
開始の合図とともに問題用紙を開いたら、
まず解答用紙に名前を書きましょう。これは必須。

名前を書き終わったら、
問題用紙に最初から最後まで目を通します。

すべての問題をサーっと見たら、
解く順番を決めましょう。

決め方としては、
配点の高い大問から解き始める、
得意な単元から解き始める
大きく分けてこの二つかと思います。

大問ごとの配点が書いてある場合が多いので、
それを参考に配点の多い問題から解いたり、
得意な単元から解いたりすることで、

確実に取れる点数を確実に取ることができるはずです。

試験では時間との勝負になります。
時間を上手に使えた人が合格へ大きく近づくのです。

もちろん、試験時間を大問数で等分して
大問一問あたり〇分、として1⃣から順番に解くという方も
いらっしゃるでしょう。
そのやり方で自分のスタイルを確立している方は
そのままで良いでしょう。
しかし、もしまだ自分のスタイルを確立できていないなあ
という方はぜひこのやり方を試してみてください。

試験開始直後は残り時間にも余裕があり、
メンタルにも余裕がある状態ですので
計算ミスやスペルミスのようなケアレスミスは
比較的少ないと思います。

しかし、試験時間終盤、残り5分や10分の頃には
時間を意識しすぎるあまり
注意力が散漫になってしまいがちです。
焦りでメンタルにも余裕がなくなってきますので
ケアレスミスしてしまうリスクが高まります。

理想としては
残り10分~5分くらいまでには
見直しタイムをとりたいところですね。

一度解いたところの見直しをすることで
ケアレスミス防止に繋がり、
もったいない失点を減らすことができます。

人間は機械ではありませんのでミスもしますし、
その時の体調やメンタルに少なからず影響を受けます。

解き方を工夫したり
見直しを習慣化することで
このような影響を緩和し、
得点の波を減らしていきましょう!

ケアレスミスによって失点していた分を
失点しなくなるだけでも
得点を伸ばすことは可能なのです。

今回は試験時間の使い方、解き方について
お話しました。
ぜひ参考にしてみてください(^^)
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す