「職場のあの人、なんでそうなるの?」「友達の言動が理解できない…」
あなたは、そう思ったことはありませんか?
人間関係の悩みは、尽きないものです。でも、もし相手の性格や思考パターンが事前に分かれば、もっとスムーズにコミュニケーションが取れると思いませんか?
そこで役立つのが「16タイプ診断」です。16タイプ診断は、人の性格を16のタイプに分類し、それぞれの特性や行動パターンを理解する診断です。
この診断を活用すれば、
「なぜあの人はあんな言い方をするんだろう?」
「どうすれば、あの人と分かり合えるんだろう?」
といった疑問を解決するヒントが見つかるかもしれません。
この記事では、16タイプ診断を通して、様々なタイプの人とのコミュニケーション方法を理解し、より良い人間関係を築くためのヒントを解説します。
16タイプ診断の基本
16タイプ診断とは、一体どんなものなのでしょうか?
簡単に言うと、人の性格を16のタイプに分類して、それぞれの特性や行動パターンを理解するためのツールです。
元になっているのは、MBTI(マイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標)という性格検査。心理学者のカール・グスタフ・ユングの理論を基に、キャサリン・クック・ブリッグスと娘のイザベル・ブリッグス・マイヤーズが開発しました。
16タイプ診断では、以下の 4つの指標 を組み合わせて、性格を分析します。
E(外向型) or I(内向型)
エネルギーの源泉が、外の世界(人や物事)か、内なる世界(自分自身)か
S(感覚型) or N(直感型)
情報をどのように受け取るか。五感で直接捉えるか、直感やひらめきを重視するか
T(思考型) or F(感情型)
判断をするとき、論理や客観性を重視するか、感情や価値観を重視するか
J(判断型) or P(知覚型)
計画性や決断力を重視するか、柔軟性や臨機応変さを重視するか
例えば、「ESTJ」タイプの人は、外向的で、感覚を重視し、思考で判断し、計画性のあるタイプ、ということになります。これらの4つの指標の組み合わせによって、16の性格タイプが導き出されます。
16タイプ診断は、自己理解を深めたり、人間関係をスムーズにしたり、自分に合った仕事を見つけたりするのに役立ちます。
タイプ別のコミュニケーションの特徴
16タイプ診断では、タイプによってコミュニケーションのスタイルが大きく異なります。それぞれのタイプがどのようにコミュニケーションをとるのか、具体的な特徴を見ていきましょう。
1. 外向型(E)と内向型(I)
外向型(E) の人は、人と話すことでエネルギーを得ます。
・積極的にコミュニケーションを取り、自分の考えや気持ちを表現することが得意です。
・会話の中心になることも多く、社交的で、多くの人と交流することを好みます。
・思考を整理するために、声に出して話す傾向があります。
内向型(I) の人は、一人で過ごすことでエネルギーを充電します。
・大人数での会話や、初対面の人との会話は少し苦手です。
・自分の考えや気持ちを伝えるまでに、時間をかける傾向があります。
・じっくりと考えを深めてから発言するため、言葉を選びながら話すことが多いです。
・1対1の深い会話を好みます。
2. 感覚型(S)と直感型(N)
感覚型(S) の人は、五感を使い、現実の世界を重視します。
・具体的な事実やデータに基づいて話すことを好みます。
・「今、ここ」で起こっていることに意識を向け、過去の経験を重視します。
・言葉通りの意味で受け取るため、比喩や抽象的な表現は苦手です。
直感型(N) の人は、直感やひらめきを重視し、将来の可能性を考えます。
・抽象的な概念やアイデアを話すことを好みます。
・将来のビジョンや、物事の可能性について話すことを楽しみます。
・比喩や抽象的な表現を使うことが多く、言葉の裏にある意味を読み取ろうとします。
3. 思考型(T)と感情型(F)
思考型(T) の人は、論理に基づいて客観的に物事を判断します。
・感情よりも論理や効率性を重視します。
・公平性や客観性を大切にし、合理的で筋の通った意見を述べます。
・議論や討論を好み、自分の意見を明確に主張します。
・時には、冷淡な印象を与えてしまうことも。
感情型(F) の人は、自分の価値観や感情を重視して判断します。
・人との調和を大切にし、共感力が高いです。
・相手の気持ちを理解しようと努め、温かい言葉で励ましたり、共感したりします。
・個人的な意見や感情を表現することを好みます。
・時には、感情的になりすぎてしまうことも。
4. 判断型(J)と知覚型(P)
判断型(J) の人は、計画性があり、決断力があります。
・物事をきちんと整理し、計画的に進めることを好みます。
・締め切りを守り、責任感も強いです。
・スケジュールやルールを重視し、変化を嫌う傾向があります。
知覚型(P) の人は、柔軟性があり、臨機応変に対応できます。
・自由で自発的な行動を好みます。
・締め切りに追われることを嫌い、状況に合わせて柔軟に対応します。
・新しい情報や変化を楽しみ、好奇心旺盛です。
これらの特徴を踏まえると、それぞれのタイプに合ったコミュニケーション方法が見えてきます。
例えば、思考型(T)の人には、感情的な訴えかけよりも、論理的な説明をする方が効果的です。また、内向型(I)の人には、大人数で話しかけるよりも、1対1でじっくりと話す方が、心を開いてくれるでしょう。
タイプ別の接し方
タイプ別のコミュニケーションの特徴が分かったところで、次はそれぞれのタイプに合わせた具体的な接し方を見ていきましょう。
より良いコミュニケーションを図るためのヒントをご紹介します。
分析家グループ
INTJ(建築家型)
・知的な会話や議論を楽しみます。一方的な指示や命令は避け、彼らの意見を尊重しましょう。
・深い思考を好むため、結論を急かさず、じっくりと話し合う時間を設けることが大切です。
INTP(論理学者型)
・複雑な理論や概念について議論することを好みます。
・彼らの知的好奇心を刺激するような話題を提供し、自由な発想を尊重しましょう。
・感情的な表現は控えめなので、論理的に意見を伝えるように心がけましょう。
ENTJ(指揮官型)
・リーダーシップがあり、目標達成意欲が高いです。
・明確な目標やビジョンを共有し、彼らの能力を発揮できるような環境を作るようにしましょう。
・議論を好みますが、感情的な対立は避け、冷静に意見を交わすことが大切です。
ENTP(討論者型)
・知的好奇心が旺盛で、新しいアイデアを考えることが大好きです。
・彼らを刺激するような、斬新なアイデアや提案をしましょう。
・議論を好みますが、反対意見を言う場合は、論理的な根拠を明確に示すことが重要です。
外交官グループ
INFJ(提唱者型)
・深い洞察力と共感力を持つ理想主義者です。
・彼らの価値観や信念を理解し、共感を持って接することが大切です。
・深い話ができる時間を設け、心を開いてもらえるように努めましょう。
INFP(仲介者型)
・繊細で思いやりがあり、調和を重んじます。
・彼らの感情を尊重し、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
・批判や否定的な意見は避け、共感に基づいたコミュニケーションを心がけることが大切です。
ENFJ(主人公型)
・カリスマ性があり、人を inspire する力を持っています。
・彼らの情熱や理想に共感し、積極的にサポートしましょう。
・感謝の気持ちを伝えること、そして彼らの功績を認めることが大切です。
ENFP(広報運動家型)
・創造的で、自由な発想を好みます。
・彼らのアイデアを尊重し、自由に表現できる場を提供しましょう。
・型にはまった考え方や行動を強制するのは避けましょう。
番人グループ
ISTJ(管理者型)
・責任感が強く、ルールや秩序を重んじます。
・明確で具体的な指示を出し、期待することを明確に伝えましょう。
・曖昧な表現や、急な変更は避け、計画性を持って接することが大切です。
ISFJ(擁護者型)
・優しく思いやりがあり、周りの人をサポートすることに喜びを感じます。
・感謝の気持ちを伝えること、そして彼らの努力を認めることが大切です。
・批判や否定的な意見は避け、穏やかな口調で話すように心がけましょう。
ESTJ(幹部型)
・リーダーシップがあり、効率性を重視します。
・明確な目標を setting し、達成するための計画を共有しましょう。
・無駄な時間や労力は避け、簡潔で要領を得たコミュニケーションを心がけましょう。
ESFJ(領事官型)
・社交的で、周りの人と協力して物事を進めることを好みます。
・チームワークを大切にし、彼らの意見を尊重しましょう。
・感謝の気持ちを伝えること、そして彼らを social な場に誘うことが大切です。
探検家グループ
ISTP(巨匠型)
・冷静沈着で、実践的なスキルに優れています。
・具体的な課題や問題を与え、彼らの能力を発揮できる場を提供しましょう。
・無駄な話は避け、簡潔で要領を得たコミュニケーションを心がけましょう。
ISFP(冒険家型)
・感受性が強く、独自の感性を持っています。
・彼らの芸術性や創造性を尊重し、自由に表現できる場を提供しましょう。
・批判や否定的な意見は避け、共感に基づいたコミュニケーションを心がけることが大切です。
ESTP(起業家型)
・行動力があり、リスクを恐れません。
・刺激的な経験や挑戦できる機会を提供しましょう。
・細かいルールや制限は避け、自由に行動できる環境を作るようにしましょう。
ESFP(エンターテイナー型)
・明るく社交的で、楽しいことが大好きです。
・ユーモアを交えながら、楽しい雰囲気でコミュニケーションをとりましょう。
・彼らを大勢の人がいる場に誘い、一緒に楽しい時間を過ごすことが大切です。
これらの接し方を参考に、周りの人とより良いコミュニケーションを築いていきましょう。
16タイプ診断を活用した人間関係改善
16タイプ診断は、自分自身を理解するだけでなく、周りの人を理解するためにも役立ちます。タイプの違いを意識することで、誤解や衝突を減らし、より良い人間関係を築くことができるでしょう。
ここでは、職場、家族、友人など、様々な人間関係における16タイプ診断の活用方法を、具体的な事例を交えながら紹介します。
1. 上司との関係
上司がESTJ(幹部型)の場合
・ESTJ型は、効率性と結果を重視するタイプです。
・仕事の進捗状況をこまめに報告し、具体的な成果を明確に示すように心がけましょう。
・論理的な説明を心がけ、感情的な訴えかけは控えましょう。
上司がINFP(仲介者型)の場合
・INFP型は、個人の価値観や感情を重視するタイプです。
・仕事に対する自分の思いや考えを共有し、共感を得られるように努めましょう。
・指示を出す際には、一方的な命令ではなく、相手の意見を尊重する姿勢を見せることが大切です。
2.同僚との関係
・ISTJ(管理者型)の同僚には、期日を守り、正確に仕事を進めることを心がけましょう。
・ENFP(広報運動家型)の同僚には、新しいアイデアを提案したり、ブレーンストーミングを一緒に楽しむなど、創造性を刺激するような関わり方をしましょう。
3.チームワーク
・チームメンバーのタイプを把握することで、それぞれの強みを活かした役割分担ができます。
・例えば、計画性のあるISTJ型にプロジェクトのスケジュール管理を任せ、コミュニケーション能力の高いESFJ型に顧客対応を任せるなど。
・相互のタイプを理解し、尊重し合うことで、より効果的なチームワークを発揮できます。
4.パートナーとの関係
パートナーがISTP(巨匠型)の場合
・ISTP型は、一人で過ごす時間を大切にするタイプです。
・干渉しすぎず、適度な距離感を保つことが大切です。
・問題解決能力が高いので、困ったことがあれば相談してみましょう。
パートナーがENFJ(主人公型)の場合
・ENFJ型は、愛情深く、周りの人を大切にするタイプです。
・感謝の気持ちを言葉で伝え、愛情表現を積極的に行いましょう。
・彼らの話をよく聞き、共感する姿勢を示すことが大切です。
5.親子関係
子どもがINTP(論理学者型)の場合
・INTP型は、知的好奇心が旺盛で、独自の考え方を持ちます。
・なぜ?どうして?という子どもの疑問に丁寧に答えてあげましょう。
・強制するのではなく、子どもの自主性を尊重することが大切です。
子どもがESFP(エンターテイナー型)の場合
・ESFP型は、活発で、楽しいことが大好きです。
・一緒に遊びに出かけたり、楽しい時間を共有しましょう。
・感情表現が豊かですが、周りの状況をわきまえることを教えましょう。
6.友人との関係
・友人関係でも、タイプの違いを理解することは重要です。
・例えば、INFJ(提唱者型)の友人は、深い話や将来について語り合うことを好みます。
・一方、ESTP(起業家型)の友人は、アクティブな活動や刺激的な体験を共有することを好みます。
まとめ
この記事では、16タイプ診断を活用して人間関係を改善する方法について解説しました。
16タイプ診断は、自分と相手の性格特性を理解することで、よりスムーズなコミュニケーションを可能にするツールです。それぞれのタイプには、得意なコミュニケーション方法や苦手なシチュエーションがあります。
職場であれば、上司や同僚とのコミュニケーションを円滑にし、チームワークを向上させるために役立ちます。また、家族や友人との関係においても、お互いの個性に合わせた接し方をすることで、より深い絆を育むことができます。
16タイプ診断は、人間関係をより良くするための、まさに「羅針盤」のようなものです。ぜひ今回の内容を参考に、周りの人とより良い関係を築いていきましょう!
より深く16タイプ診断を学びたい方は、ぜひ参考文献や関連書籍もチェックしてみてくださいね。
また、当方では適職診断やコミュニケーション診断など、16タイプ診断を活用した診断コンテンツの制作を承っています。自社に適した診断コンテンツを制作してみたいという方は、お気軽にお問い合わせください。