おうちのテレビ、「OL50XD100」のソフトウェアを更新したよ

記事
IT・テクノロジー
政府からいただいたおぜぜで昨年購入したテレビ「OL50XD100」のソフトウェアを更新しましたの。
102 → 109 です。

・50インチの大迫力!
・4Kチューナー×2内臓!
・フレーム細い!
・国産メーカー!(製造はかの国??)
・お値段60,000円!

これを壁掛けで使用しておりんす。
映画もゲームも大迫力!
Andoroidテレビではありませんが、Amazonのfirestik 4Kを付ければYoutubeなど見られるし、最近増えてきた4K動画も堪能できます。さらにKodiをインストールすれば色々はかどる。(* ´ ▽ ` *)

↑セール時がねらい目よ!!

でもね、なんか、突然画面が乱れて電源が落ちることが何度かあったのよね(^^;
(こないだは夢グループのCMの時に落ちたから、笑ったのがいけないのかと思ったわ)

解決方法はないかな~?と色々見ていたら、公式でソフトウェア更新があるではないか!!
早速やってみようって寸法。
これを機に発生しないようになるといいのだけど(´・_・`)
(本体に有線LAN接続してるから、そっからできれば便利なんだけどねー)
あと、更新前にテレビのソフトウェアのバージョンも確認しておきましょうね。

※この方法を試して起きた不具合に関して、わたくしめは一切の責任を負えませんので、そこはご承知くださいね。


★方法!!
まず、メーカーのページにいきます。
ttps://www.doshisha-orion.com/support/#software
(h つけてくださいね)

これによると、
・512MB以上のUSBメモリ
が必要ってんで、使ってないのを引っ張り出してフォーマット。

で、更新ソフトをダウンロードする。zipファイルを解凍。

★注意?!
ページには、
「※ダウンロードしたファイルをパソコン本体に保存された場合は、ダウンロードしたデータを解凍し、解凍されたフォルダごとUSBメモリーへコピーしてください。」
とあるので
スクリーンショット (22)

これをね、そのままUSBメモリにぶっ込みたくなるじゃない??

でもね、

ダメだったのよ。

要は、この「ORION_XD_Softwea_Ver109」の下にある、
スクリーンショット (24)
こっちのフォルダ「SNI-CMODEL」を、USBメモリ直下に入れないといけないみたいなのね!
(ほならね、
「解凍したフォルダ内にある『SNI-CMODEL』をUSBメモリに入れてください」
と書くべきだと思うんだな・・・)


★更新!!
USBメモリが完成?したら、早速テレビにさして更新だ!!

    1. あらかじめテレビの電源を切り、コンセントから電源プラグを抜きます。
    2. アップデートに使用するサービス用USB端子カバーを取り外します。
img_support05.jpg


両面テープでくっついていたので、ちょっと取りにくかったよ。

3. サービス用USB端子(黒色)にUSBメモリーを接続します。
となりのハードディスク接続用端子に間違えてつながないように注意だね。

    4. 電源プラグをコンセントに差し込みます。
    5. 本体LEDが緑点滅し、約60秒後に赤点灯になるまで待ちます。
    6. 本体LEDが赤点灯になったら、電源プラグをコンセントから抜き、USBメモリを取り外します。
    7. ステップ2で取り外したサービス用USB端子カバーを取り付けます。
    8. 再度電源プラグを差し込み、テレビを起動したあと、メニューの”お知らせ”ー”機器情報”を選択し「決定」ボタンを押します。
    9. 画面に表示されているソフトウェアバージョンが更新されていることを確認してください。


てことで終了!!
無事にバージョンが「109」になりましたとさ・・・
症状発生しませんよーに!!



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す