本日、納品したお二人のお客様の写経です。
お二人とも、どうか神様とのご縁が深まりますように。
最近のコンビニの、あれはマルチコピーっていいましたっけ。
コピーやファクスはもちろんチケットまで買えて、住民票なんかも取れちゃう。
いやあ、便利になりましたよね。
実は私、そのマルチコピーにいつもお世話になっています。
お客様に送る写経のデータをPDF化してスマホに保存できるので、ほとんど毎日写経を読み込みに行っています。
で、今日写経をPDF化した後に、うっかり小銭入れをコピー機のところに置き忘れてきちゃったんですよ。
気づいたのはコンビニを出て鎮守様に着いたとき。
取り急ぎ、ご挨拶だけしてコンビニに電話。
運よく忘れ物として保管しておいてくれていました。
あーよかった。
というわけで、今日はお賽銭なしでのご挨拶でした。
明日のお賽銭は今日の分も合わせてお供えします。
神社参拝で「これが正式な作法だ」と説く人は大勢いますが、その通りじゃなかったとしても神様は怒ったりしません。
神道の良さのひとつに「おおらかさ」というものがあります。
特に「〇〇すべき」とか「〇〇でなければいけない」という絶対的なものはそんなに多くありません。
しかし、これだけはしないでということがあります。
それは「今日はお賽銭がないから参拝やめとこう」ということ。
これだけはやめてほしいと強く思います。
お賽銭がないからといって神様は怒りません。
けれど、前を通るのに挨拶もないのはどうでしょう。
忙しければ鳥居の前で一礼するだけでもいいんです。
近所の神社や、通勤・通学途中にある神社。
前を通っていながら素通りしていませんか?
時間のないときは一礼。
時間のあるときはしっかりとお参り。
形式ばかりにこだわる人がいますが
大切なのは「形」よりも「心」
神様とのご縁を深めてゆくというのは
つまりこういうことだと思います。