未経験からStudioでホームページ制作を始め、副業として収益化するまでの実体験をまとめた記事。SNSでの集客、初案件獲得、継続受注、そしてサービスの広げ方までを具体的に紹介。これからWeb制作を副業にしたい人に向けた完全ガイド。この記事をきっかけに最初の一歩を踏み出せる人がいてくれたらむちゃくちゃ嬉しいです。
目次
はじめに
Studioアカウント開設から始まったすべて
初めて作ったホームページは「誰にも見られない」現実
「誰に何を届けるのか」──数字を追うことの限界
初受注はX(旧Twitter)のDMから
立て続けの依頼、そして次の集客施策へ
ココナラでの初成約までにやったこと
オンラインサロンへの参加が開いた“新しい出会い”
独学でも継続受注は可能か?──答えは「YES」
まとめ|未経験からでもホームページ制作で副業は可能
すべて表示
はじめに
ホームページ制作スキルを使って副業を始めたい。そんな想いを持つ方にとって、「自分にもできるのか?」「どこから始めたらいいのか?」という不安は大きな壁かもしれません。この記事では、デザインもマーケティングも完全未経験の状態から、Studioを使ってホームページ制作で収入を得るまでの軌跡を紹介します。実体験をベースに、SNS活用、初案件獲得、集客戦略、マネタイズ、そして継続受注のために行ってきた工夫まで、すべて公開します。
Studioアカウント開設から始まったすべて
「自分のサービスを、自分で形にしたい」
そう思い立ち、何も分からないままStudioのエディタを開きました。IllustratorもPhotoshopも触ったことがない。それでも、「まずは作ってみたい」という衝動が勝ったのです。
当然、最初は手が止まり続ける日々。
何が正解か分からず、無数のデザインアワード受賞サイトを見ながら、自分の無知さに打ちのめされては、少しずつ真似して改善することの繰り返しでした。
初めて作ったホームページは「誰にも見られない」現実
初作品を公開して気づいたのは、「誰も見に来ない」という事実でした。
Googleにも表示されず、アクセスもゼロ。集客という課題が初めて現実として突きつけられました。
解決策として選んだのがTwitter(現X)での発信。
当初は反応ゼロの日々が続きましたが、発信を試行錯誤するうちに、1年でフォロワーが2,000人を超えるアカウントへと成長していきました。
「誰に何を届けるのか」──数字を追うことの限界
数字に振り回されていた時期、ある無料相談のオンラインMTGが転機になりました。
「Twitter伸ばすのが目的になってませんか?」という一言が刺さったのです。
自分にできることを見つめ直し、「Studioでサイト制作を提供する」ことを決意。
Xにポートフォリオリンクを固定し、ココナラでもサービス出品を始めました。
初受注はX(旧Twitter)のDMから
初案件は、Xからの突然のDMでした。
依頼主の想いを汲み取り、リサーチを重ねて制作。納品後、「これで自信を持って事業を広げていけます」と言われたとき、初めて“自分の仕事”としての重みを感じました。
立て続けの依頼、そして次の集客施策へ
その後、また別のDMから2件の依頼が届きました。
Xでの発信がきっかけで、「この人なら話を聞いてくれそう」と思ってもらえたとのこと。SNS発信が信頼構築の起点になったのを実感しました。
一方で、「Xだけに頼るのは危険では?」という思いも。
そうして、ココナラという第二のチャネルを強化することに。
ココナラでの初成約までにやったこと
競合分析を徹底。売れているホームページ関連サービス100件をリサーチし、価格・サムネイル・キャッチコピー・紹介文まで分解してスプレッドシート化。
「選ばれる理由」を定量的に分析し、自分なりの出品ページを構築しました。
結果、出品から2ヶ月で初受注。
その後、念願のホームページ制作案件も受注できました。
オンラインサロンへの参加が開いた“新しい出会い”
Xの発信に限界を感じ、オンラインサロンに入会。
結果、サロン内の交流がきっかけで複数の案件を受注。小さな月額投資が、自分の未来に大きく返ってきました。
同時に感じたのは、「一つのスキルを持っていれば、場所を変えながら広げていける」という可能性です。
独学でも継続受注は可能か?──答えは「YES」
これまでの実践の8割は独学、2割は少額の教材や講座。
「寄り道のような試行錯誤こそが、強みになる」と今なら思えます。
現在は、Instagramリール制作やチラシ作成にも取り組み、ホームページ制作×SNSの一気通貫サービスとして提供範囲を拡大しています。
まとめ|未経験からでもホームページ制作で副業は可能
最初は誰でも「できる自信がない」と思うものです。
でも、自分の中にある経験や想いを“サービス”という形にすれば、それは誰かの課題を解決する手段になります。
SNSだけでなく、販売プラットフォームの活用や、実践的な分析スキルを武器にすることで、未経験からでも着実に前に進むことができます。
最後まで読んでくれたあなたへ
今後、「Studioを使ってホームページ制作で収益化を目指したい」「SNS以外の集客チャネルを広げたい」「マネタイズの軸を持ちたい」と考えている方は、気軽にDMやリプライでご相談ください。
ご希望があれば、個別にロードマップの整理や、今後の戦略設計のお手伝いも可能です(先着制)