絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

お仕事道具紹介(CF to IDE 変換アダプタ)

こちらはとてもマニアックでUSB接続のSDカードなどのリーダーにCF(コンパクトフラッシュ)が入っていれば全然必要の無いものです。SSDが流行りかけた頃、それまではHDDでは速度向上が見込めないのでなんとかしてHDDを超える速度を出せないかといろいろ考えられた結果の一つと思います。当時CFはHDDよりは早く読み書き出来ていたのでそれをHDDに置き換えが出来ないかと考えられたインタフェースの一つでしょう。この変換アダプタ自体はパソコンに直接接続して固定で使うイメージです。この変換アダプタの出る場面は少ないでしょうけどカードリーダーで認識出来なかった場合などこちらに接続して認識するかも知れないのでうちでは置いている状態です。
0
カバー画像

お仕事道具紹介(SATA USB3.0変換アダプタ)

こちらはSATA専用です。SATAは3.5インチも2.5インチもコネクタの形状に違いは無いためこのようなシンプルな構造になっています。見た目からも分かる通り簡易的に接続して使用するタイプなのでこれを常時使用するのはあまりおすすめは出来ませんね。またこのアダプタは結構古いので3TBの壁があります。勿論このアダプタが出た後に3TBより大きい容量のハードディスクなりが出てきたので仕方ありませんが。なので3TBより大きい場合は他にハードディスクケースを用意しています。そちらは多分8TBよりも大きい容量に対応しているはずです。(この容量問題、IDE時代では使わなくなった小容量のパラメータなりを使用していた過去があるのでその辺りSATAではどうしているか気になります。)
0
カバー画像

お仕事道具紹介(IDE/SATA USB2.0変換アダプタ)

インタフェースがIDEやSATAのハードディスク・SSDなどをUSB接続に出来るアダプタです。こちらは他に所有しているSATA USB3.0変換アダプタがあるためIDE接続がメインです。IDEは3.5インチと2.5インチの2種類が接続可能です。3.5インチと2.5インチでは物理的にコネクタのピッチ等が違います。また2.5インチは1.8インチドライブも接続可能です(ZIFタイプは無理ですが。)この先にコンパクトフラッシュ IDE変換もあるためコンパクトフラッシュの広範囲の対応が出来ると考えています。当時もそうでしたが自作パソコンに新たにパーツを購入した時や故障かと疑う時にはこれに接続して動作チェックをしています。ケースが無いため簡易のチェックには向いていますが常時使用には向いていませんね。
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら