絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

占ってみた 政治資金規正法改正などで政治と金の関係は変わるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は国会でも大きな問題になってしまった政治と金の関係について取り上げてみました。単に裏金を作ったということだけでなく、使途も不明な上に非課税を都合よく利用した姿勢に大きな批判も集まっています。過去にも何度も政治と金の問題から企業献金の在り方などが議論され、その都度法改正が行われるといった形で今に至っています。今回は法の網をくぐったというよりも、法規制からあえて外した部分を利用した点でも強い批判を浴びる結果となりました。今回も政治資金規正法の改正などが入るのは確実ですが、そうした流れで政治と金の関係を変えることはできるのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、節制のカードの正位置が出ています。節制のカードの正位置は調和や自制、節度や調整、管理やバランスといった意味があります。基本的には今回のような話は出て来なくなりますが、カードを視る限りでは完全に金との関係を清算する気持ちはありません。やはり、自制や節度や調整といった文字が並んでいますので、政治家個人の良心に委ねるといった意味合いの解決で閉じることになりそうです。過去も同様にその問題には蓋がされてきましたが、今回も同じように蓋をされることで決着します。ただ、バランスや調和といったワードもありますので、経済界などとの関係性を断つといったことにはならず、別の形で政治資金を集める方法に知恵を回す政治家たちによって進んでいきます。大きくは変わることはなく、自制的な方向での調整ということでまとまることを意味します。次に環境条件ですが、
0
カバー画像

占ってみた 日本で今後の人口動態に合わせた選挙制度の見直しが行われるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は少子高齢化が進む中で、選挙区割りだけでなく、選挙制度まで含めた見直しが図られることになるかを占ってみました。シルバー民主主義や都市と地方格差などの観点から、選挙制度の抜本的な見直しを叫ぶ人たちもいます。成年の概念が変わったことで、事実上選挙権が若い人たちにも与えられるようになった一方で、認知症や動けなくなった高齢者票の取り扱いなどもあり、直接投票だけでなく郵送やネット環境での投票を要求する動きも出ています。そんな中で様々な形での選挙制度の見直しを政府が行うのか、ゲリマンダーのような与党や一部の政党に有利な選挙区割りが続くのか、日本の選挙制度がどうなっていくのかを占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、魔術師のカードの逆位置が出ています。魔術師のカードの逆位置は混迷や無気力、スランプや裏切り、空回りや消極性、優柔不断といった意味があります。このカードの持つ意味からすると、抜本的な選挙制度の変更は難しいことを意味します。最近は若い世代に響く政策提唱などもあって、従来よりもシルバー民主主義的な要素は薄らいでいますが、地方を中心に大きな変革に対する不安や不満が生じたり、若い世代に既に政治に対する諦めや見切りなどもあります。これは与党だけでなく、野党にも大きな責任があり、与党野党に関わらず結果を出せない政治家や政党は消滅していく危機にもあるでしょう。選挙ごとの投票率も低下し、低下した原因は若い世代よりも高齢者に原因があることにまだ気づいていない勢力も多くあります。仮に抜本的な
0
カバー画像

仕組み

 前記事にて、選挙制度について書きましたが、もう少し書きたい衝動にかられたので、続きを書いてみたいと思います。『仕組みによって生まれたものを壊すには、仕組みを壊すのが最速であり最短です』仕組みを作った人から「○○権を与えられた人」には、力は無いんです。そのことに気付かなければいけません。youtubeも、そうでしょ?BANされたら、ENDです。選挙制度も似たようなものです。そういえば‥A〇B総選挙というのがありましたよね。参加していない人にとっては、関係無いものであったと思います。(へぇ~そんなこと、やってんだ~へぇ(他人事))みたいな。しかし、国が執り行う選挙は、参加しない責任も負わされる仕組みとなっています。だったら、参加すればいい。参加しないのが悪い。そんな声が聞こえてきそうですが、無意識で拒否反応を示しているのが、投票率に現れている。というか、そのようにコントロールされています。制限があればあるほど、制限を許容している一部の人しか参加しないんです。つまりは、『逆』引き寄せの法則 が起こっているんです。 また、今の制度だと、選ばれた人が失敗しても、選んだ人の責任にすることが出来るので、選ばれた人と選んだ人との間で責任のなすり合いが生じます。これもある意味、逆引き寄せの法則が発動する要因となっています。無責任を生み出す制度には『無責任な人』が集まります。つまりは、別の意識で仕組みを作ることが大切になってきます。・仕組みは誰かに委ねることなく自分達で作る。・多くの人が許容できる制限を設定する。・責任は自分達が負う。(結果ではなく、仕組みを作った。もしくは、仕組みを許容した責任
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら