絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【生涯学習とまちおこし】教育学部小論文講座(第5回)

(1)はじめに今回は、ちょっと毛色が変わった問題で、口休めといきたいものです。生涯学習がテーマですが、この業務は学校の教員の仕事とは直接かかわらないものです。とはいえ、教師は広く地域のことを考え、地域住民と連携しながら地域に向けて情報発信をしていかなければなりません。実際、教師は副校長、校長のキャリアを獲得する際、市町村の教育委員会に出向することがあります。そのときに、否が応でも地域の文化や歴史、地域が抱える課題と向き合い、真剣に考える機会が訪れます。このようなわけで、生涯学習と地域文化の保持や「まちおこし」のテーマは教育学部入試小論文でもたまに出題されるので、この機会に学習しておくことをお勧めします。(2)問題・「生涯学習施設が地域文化保持とまちおこしに果たす役割」東京学芸大学教育学部教育学科生涯学習2016年以下の文章を読んで、後の問題に答えよ。2006(平成18)年6月、日野宿発見隊結成① 住民のための図書館であるために、まずは住民のことを知ろう。日々の生活の中で考えていること、悩んでいることをまずは知ろうと。そして地域住民を一軒一軒訪ね歩いた。また日頃より図書館を利用してくれる人に声をかけ誘ってみた。② 夜、図書館閉館後、近所の住民が5人集まってくれた。発見隊の出発だった。まだ目的も方針も持たない会議に、ただ住民は図書館を信頼して集まってくれた。この基礎には有山崧(たかし)氏が日野市立図書館を創設して以来40年間の信頼関係があったのだ。そこで私は「この地域のこと、住民のことを教えてほしい」と持ちかけた。この時はまだ発見隊という名前もついていなかった。そこで出たのが、その
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら