絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

【教育基本法の精神】教育学部小論文講座(第8回)

(1)はじめに教育学部小論文講座の第8回、最終回は、もう一度、基本に戻ることにします。受験生は、学習指導要領に加えて、教育基本法と憲法を読みましょうと、第1回でアドバイスしました。これを裏付けるように、大阪教育大学ではズバリ教育基本法が原文で出ました。条文が資料として提示されているので、基本線を押さえることができますが、ただ法律の条文をなぞっただけでは合格点はもらえません。歴史的な文脈のなかで、教育基本法の精神、理念をどれだけ理解できているかを問う問題で、背景となる日本史や政治経済の知識が必要となります。それでは、さっそく問題を見てみましょう。(2)問題・「教育基本法の精神」大阪教育大学教育学部教養学科人間科学2014年参考事項と文献一と二に基づき,文献の中の公布や改正の年月日,及び主語に注目して,重要と考える事柄を取りあげ,その理由を説明し,現代の日本において,文献のうたう法の精神を実現するためには,何が課題となるか,理由をあげて提示しなさい(横書き800字以内)。参考事項大日本帝国憲法は明治二十二年二月十一日に公布,明治二十三年十一月二十九日に施行。教育勅語は明治二十三年十月二十日に発布,昭和二十三年六月十九日に廃止。終戦の詔勅は昭和二十年八月十五日。日本国憲法は昭和二十一年十一月三日に公布,昭和二十二年五月二日に施行。文献一教育基本法(旧法)昭和二十二年三月二十一日に公布(法律第二十五号)① 朕(ちん)は,枢密(すうみつ)顧問(こもん)の諮詢(しじゅん)を経て,帝国議会の協賛を経た教育基本法を裁可し,ここにこれを公布せしめる。② われらは,さきに,日本国憲法を確定し,民主
0
カバー画像

【SNSの普及が子どもの教育環境に与える影響】教育学部小論文講座(第7回)

(1)はじめにツイッターやフェイスブックといったSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は瞬く間に普及して、私たちの日常生活に必要不可欠となり、社会や文化を大きく変えました。この波は子どもたちも、もろに被り、ネット中毒、ゲーム中毒の子どもが増えて、これが学習状況に大きく影響をあたえるようになってきています。古くは、いわゆる「PISAショック」※1と呼ばれる事象の背景には、こうしたネット環境の大きな変化を背景として指摘する声があります。特に調査では、読解力の低下が深刻な課題として大きくクローズアップされ、SNSの悪影響との関連は無視できないものとなっています(下の「平均得点及び順位の推移」参照)。※1「PISAショック」:2003(平成15)年・2006(平成18)年のPISA(国際学力調査)で日本の国際順位・平均点が大きく下がったこと。出典:国立教育政策研究所これを受けて2006(平成18)年には第一次安倍内閣が教育再生会議を設置し、翌年から全国学力・学習状況調査※2が開始されました。このような大きな流れは2020(令和2)年学習指導要領改訂と2021(令和3)年の大学入試センター試験廃止、実力テスト開始という抜本的な教育改革へとなだれ込むのです。※2全国学力・学習状況調査:児童・生徒の学力や学習状況を全国的に把握・分析して教育施策の成果と課題を検証し、改善を図ることを目的とする。全国の小学6年生と中学3年生を対象に実施し、知識に関する問題と知識の活用に関する問題の2種類が出題された。去年(2020年)ベストセラーとなった『スマホ脳』( アンデシュ・ハンセン/著 、久山葉子
0
カバー画像

【人工知能の進化に対応した学校教育の変化】教育学部小論文講座(第4回)

(1)はじめに「【教育学部小論文】書き方」で書いた通り、学習指導要領が改訂された背景には、AI(人工知能)の飛躍的発展により、シンギュラリティ(技術的特異点(singularity))の到来が叫ばれているなか、AIによる労働代替が進み、人間の労働者がAIに仕事を奪われている事態が実際に起きている。アメリカでは、アマゾンの棚卸は、現在、AIを搭載したロボットによって行われていて、大量の失業者が発生している。これは対岸の火事では済まされない。やがて、日本にも本格的なAIによる業務が進められ、マニュアル化できる労働は、機械に置き換えられる時代が必ずくる。ディストピアともとれる未来が来る前に、教育の現場でAIに勝てる子どもだちをどのように育てるか、という課題は次第に現実的になる。今回の愛媛大学の問題は、こうした問題を先取りした形で出題された。(2)問題・「人工知能の進化に対応した学校教育の変化」愛媛大学教育前期2019年次の文章を読み,下の(1)(2)について,400字以内で述べなさ人工知能(AI)の飛躍的な進化により,これまで人間にしかできないと思われていた仕事を,ロボットなどの機械が担う時代が訪れようとしています。それに伴い,学校において獲得する知識の意味にも大きな変化が生じるのではないかと予測されています。(1) このような時代を生きる子どもたちに,学校教育を通じてどのような力をつけさせるべきだと考えますか。(2)(1)で述べた力をつけさせるために,あなたはどのような教員を目指しますか。(3)参考資料①シンギュラリティとは何かこの問題を考える際に、新井紀子さんの「AI vs 教科
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら