絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【TPPと農業】東京農業大学小論文の勉強法(第8回)

(1)はじめに戦後の国際経済は自由化の流れが促進している、とまとめることができます。私たちは、現在、スーパーに行けば多くの国から輸入された食材を廉価(れんか)で買い求めることができます。これは、消費者が貿易の自由化の恩恵を受けているからと言ういうことができるかと思います。今の私たちの豊かな暮らしは、自由貿易によって支えられているのですが、これは戦後の最初から実現されたものではありません。諸外国やGATT(関税及び貿易に関する一般協定)やWTO(世界貿易機関)での度重なる交渉の末、保護貿易から自由貿易への流れが徐々に整えられていったのです。逆に生産者である農家は、自由化が加速するたびに競争相手となる外国から安い農作物は国内に入ってくることになり、それだけ価格や品質で競争が激化し、経営基盤が揺るがされる脅威となります。いまや、農業は国際経済の構造に組み込まれ、海外の生産者や市場の動向を気にしながら生産する時代になりました。このような背景から、東京農業大学推薦入試小論文では、近年のTPP(環太平洋経済連携協定)や農作物の自由化について意見を聞かれる機会が増えてきました。受験生のみなさんはしっかりと準備して入試本番に臨みましょう。(2)自由貿易(自由化)とは何か自由貿易(自由化)とは、関税を引き下げ、あるいは撤廃して、輸入品の制限も無くすことで、海外から自由に商品が輸入される状況を指します。逆に見れば、日本の農作物や工業製品、サービス品なども国境を越えて自由に海外に輸出される機会が増えることを意味します。そうすることで、消費者としては、安い商品を買うことができて生活が楽になります。一方
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら